検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新幹線大百科 第2巻

著者名 坂 正博/監修
著者名ヨミ サカ マサヒロ
出版者 岩崎書店
出版年月 2015.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J686/シン/20600522807児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100252225
書誌種別 図書(児童)
書名 新幹線大百科 第2巻
巻次(漢字) 第2巻
書名ヨミ シンカンセン ダイヒャッカ
決定版
各巻書名 新幹線のしくみと安全のシステム
言語区分 日本語
著者名 坂 正博/監修
著者名ヨミ サカ マサヒロ
出版地 東京
出版者 岩崎書店
出版年月 2015.2
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-265-08362-6
ISBN 4-265-08362-6
数量 47p
大きさ 29cm
分類記号 686.21
件名 新幹線
学習件名 新幹線 安全対策 線路 災害・防災
内容紹介 2014年に開業50年を迎えた新幹線を、あらゆる角度から紹介。第2巻は、「高速・安全・正確・快適」を実現する新幹線のいろいろなしくみとシステムを解説する。
目次タイトル 新幹線のしくみ
車両各部や設備のはたらき ■かっこいいだけじゃない!先頭車の形 ■運転席の位置や形のくふう ■連結はどうやって行われる? ■排障器の役目とは? ■照らすこと以外にもある標識灯の仕事 ■車体の大きさのいろいろ ■より軽い車体へ ■連結部にも騒音対策 ■車両形式番号の意味 ■窓にかくされたひみつ ■いろいろ楽しいデッキ施設 ■座席にほどこされたくふう ■架線のすごいしくみ ■パンタグラフについて知ろう ■走り・安全性・快適さのすべてを受け持つ台車 ■軌道ってなんだろう? ■レールのくふう
新幹線の安全運行をささえるシステム
新幹線総合指令所って何をするところ? どんな車両検査が行われているの? ■仕業検査 ■交番検査 ■台車検査 ■全般検査 ドクターイエローって何をする車両? ■軌道を調べる ■架線を調べる ■電気軌道試験車のいろいろ 軌道や架線を守る車両たち ■マルチプルタイタンパ ■バラスト整理車 ■NBS(新方式道床更換保守用車) ■ロングレール輸送車 ■レール削正車 ■レール探傷車 ■架線延線車 ■高所作業車 ■クレーン車 研究施設で行われていること ■車両走行試験装置 ■車両運動総合シミュレータ ■低騒音風洞 自然災害に備える
●新幹線ミニ知識
●さくいん



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
686.21
新幹線
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。