検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

建築技術比較発達史の研究 

著者名 渡邉 晶/著
著者名ヨミ ワタナベ アキラ
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2015.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般書庫52554/4/1102442712一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100255716
書誌種別 図書
書名 建築技術比較発達史の研究 
書名ヨミ ケンチク ギジュツ ヒカク ハッタツシ ノ ケンキュウ
ユーラシア大陸の西と東
言語区分 日本語
著者名 渡邉 晶/著
著者名ヨミ ワタナベ アキラ
出版地 東京
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2015.2
本体価格 ¥35000
ISBN 978-4-8055-0735-3
ISBN 4-8055-0735-3
数量 493p 図版48p
大きさ 31cm
分類記号 525.54
件名 木工事-歴史   大工道具-歴史
注記 文献:p233〜249
内容紹介 木の建築をつくる技術と道具の歴史に関する研究対象をユーラシア大陸の西と東に広げ、それぞれの発達史の比較を通して、日本における技術史上の画期の背景や要因をより広い視野から考察する。多数のカラー写真も収録。
著者紹介 昭和28年鳥取県生まれ。福井大学工学部建築学科卒業。博士(工学)。建築技術史研究所所長。著書に「大工道具の日本史」「日本建築技術史の研究」「大工道具の文明史」など。
目次タイトル 第1章 序論
第1節 研究の目的 第2節 研究史 第3節 研究の方法 第4節 本書の構成 註
第2章 ユーラシア大陸の西と東における斧
第1節 斧の基本形式 第2節 ユーラシア大陸の西における斧 第3節 ユーラシア大陸の東における斧 第4節 西と東における斧の比較発達史 第5節 木の建築をつくる技術と斧 第6節 小結 註
第3章 ユーラシア大陸の西と東における鑿
第1節 鑿の基本形式 第2節 ユーラシア大陸の西における鑿 第3節 ユーラシア大陸の東における鑿 第4節 西と東における鑿の比較発達史 第5節 うがつ道具としての鑿と錐 第6節 木の建築をつくる技術とうがつ道具 第7節 小結 註
第4章 ユーラシア大陸の西と東における鋸
第1節 鋸の基本形式 第2節 ユーラシア大陸の西における鋸 第3節 ユーラシア大陸の東における鋸 第4節 西と東における鋸の比較発達史 第5節 木の建築をつくる技術と鋸 第6節 小結 註
第5章 ユーラシア大陸の西と東におけるカンナ
第1節 カンナの基本形式 第2節 ユーラシア大陸の西におけるカンナ 第3節 ユーラシア大陸の東におけるカンナ 第4節 西と東におけるカンナの比較発達史 第5節 木の建築をつくる技術とカンナ 第6節 小結 註
第6章 ユーラシア大陸の西と東における墨斗
第1節 墨斗の基本形式 第2節 ユーラシア大陸の西におけるラインマーカー 第3節 ユーラシア大陸の東における墨斗 第4節 西と東における墨掛道具の比較発達史 第5節 水平・垂直・矩をはかる道具 第6節 木の建築をつくる技術と墨掛道具 第7節 小結 註
第7章 ユーラシア大陸における技術の流れ
第1節 ユーラシア大陸における森林の歴史 第2節 木の建築をつくる技術と加工精度 第3節 建築基礎と建て方 第4節 木の建築をつくる工程と道具 第5節 小結 註
第8章 結論
第1節 ユーラシア大陸における斧と鑿 第2節 ユーラシア大陸における鋸 第3節 ユーラシア大陸におけるカンナ 第4節 ユーラシア大陸における墨斗 第5節 森林と木の建築をつくる工人 註



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
525.54
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。