検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

昭和一〇年代の文学場を考える 

著者名 松本 和也/著
著者名ヨミ マツモト カツヤ
出版者 立教大学出版会
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A91026/1482/2102687753一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100270243
書誌種別 図書
書名 昭和一〇年代の文学場を考える 
書名ヨミ ショウワ ジュウネンダイ ノ ブンガクバ オ カンガエル
新人・太宰治・戦争文学
言語区分 日本語
著者名 松本 和也/著
著者名ヨミ マツモト カツヤ
出版地 東京
出版者 立教大学出版会   有斐閣(発売)
出版年月 2015.3
本体価格 ¥6800
ISBN 978-4-901988-29-2
ISBN 4-901988-29-2
数量 3,530,4p
大きさ 22cm
分類記号 910.263
件名 日本文学-歴史-昭和時代
内容紹介 アジア・太平洋戦争期と重なる昭和10年代の文学。特定の作家・作品・トピックにとどまらず、それらを取り囲む諸条件ごと同時代の視座から練りあげた問題構成に、メディア調査、言説分析、テクスト読解をクロスさせて論じる。
著者紹介 1974年茨城県生まれ。立教大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了、博士(文学)。信州大学人文学部准教授。著書に「平田オリザ」など。
目次タイトル 序-昭和一〇年代の文学場を考えるために
第Ⅰ部
第1章 昭和一〇年代における題材と芥川賞
第2章 文学青年から芥川賞作家へ
第3章 不思議な暗合
第4章 昭和一〇年前後の新人(言説)
第5章 「高見順の時代」
第6章 昭和一〇年前後の私小説言説
第7章 “リアリズム”のゆくえ
第Ⅱ部
第8章 <現役作家=太宰治>へのまなざし
第9章 女流作家の隆盛/“喪の仕事”
第10章 ドイツ文化との共振/“権力強化の物語”
第11章 新体制(言説)の中で菊を“作ること/売ること”
第12章 戦時下の青年/言葉の分裂
第13章 “一二月八日”をいかに書くか
第Ⅲ部
第14章 昭和一〇年代における<森鷗外>
第15章 日中戦争開戦直後・文学(者)の課題
第16章 昭和一二年の報告文学言説
第17章 “戦場にいる文学者”からのメッセージ
第18章 富澤有為男『東洋』の場所
第19章 戦場を迂回するということ
第20章 昭和一〇年代後半の歴史小説/私小説をめぐる言説
第21章 坂口安吾「真珠」同時代受容の再点検



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
910.263
日本文学-歴史-昭和時代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。