検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

心理統計 2

著者名 嶋崎 恒雄/著
著者名ヨミ シマザキ ツネオ
出版者 培風館
出版年月 2015.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架1407/50/20106503725一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100277724
書誌種別 図書
書名 心理統計 2
巻次(漢字) 2
書名ヨミ シンリ トウケイ
叢書名 現代心理学シリーズ
叢書番号 12
各巻書名 分散分析とノンパラメトリック検定
言語区分 日本語
著者名 嶋崎 恒雄/著
著者名ヨミ シマザキ ツネオ
出版地 東京
出版者 培風館
出版年月 2015.4
本体価格 ¥2400
ISBN 978-4-563-05752-7
ISBN 4-563-05752-7
数量 8,172p
大きさ 21cm
分類記号 140.7
件名 心理学   数理統計学
注記 文献:p170
内容紹介 心理学実験や調査法で必要となる初等的な統計手法について、具体例を用いながらわかりやすく解説した教科書。効果量や検定力分析、統計ソフトRの使い方、実行例とそのプログラムなども紹介する。
目次タイトル 1章 分散分析:1要因の場合-完全無作為法と乱塊法
1-1 分散分析とはなにか 1-2 完全無作為法の分散分析:要因が参加者間の場合(CRデザイン) 1-3 乱塊法の分散分析:要因が参加者内の場合(RBデザイン) 1-4 分散分析で明らかになること 1-5 分散分析の実際の計算について
2章 分散分析:2要因の場合
2-1 交互作用効果 2-2 両方の要因とも参加者間要因である場合(CRF-pqデザイン) 2-3 片方が参加者間要因で他方が参加者内要因である場合(SPF-p.qデザイン) 2-4 両方の要因とも参加者内要因である場合(RBF-pqデザイン)
3章 多重比較:1要因の分散分析に対して
3-1 多重比較の基本的な考え方 3-2 テューキーのHSD検定 3-3 ニューマン・クールズの検定と段階法 3-4 テューキーのWSD検定 3-5 ライアン法 3-6 それぞれの多重比較法の特徴
4章 多重比較:2要因の分散分析に対して
4-1 2要因の場合の基本的な考え方 4-2 両方の要因とも参加者間要因である場合(CRF-pqデザイン) 4-3 片方が参加者間要因で他方が参加者内要因である場合(SPF-p.qデザイン) 4-4 両方の要因とも参加者内要因である場合(RBF-pqデザイン)
5章 ノンパラメトリック検定
5-1 対応のない2水準のデータに対する検定 5-2 対応のある2水準のデータに対する検定 5-3 対応のない3水準以上のデータに対する検定 5-4 対応のある3水準以上のデータに対する検定
6章 その他の検定
6-1 等分散性の検定 6-2 相関係数の検定 6-3 正確確率法
7章 効果量と検定力分析
7-1 効果についての3種類の視点 7-2 効果量 7-3 t検定における効果量 7-4 分散分析とχ[2]検定における効果量 7-5 効果量の大きさの目安 7-6 検定力 7-7 検定力分析
補遺 実際の計算:Rを使って
付表
A-1 Fの臨界値(有意水準5%) A-2 Fの臨界値(有意水準1%) B-1 スチューデント化された範囲(q)の臨界値(有意水準5%) B-2 スチューデント化された範囲(q)の臨界値(有意水準1%) C χ[2]の臨界値 D ウィルコクソンの符号順位検定のTの臨界値 E マン・ホイットニーのU検定のUの臨界値



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
140.7
心理学 数理統計学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。