検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中峰明本『山房夜話』訳注 

著者名 中峰明本/[著]
著者名ヨミ チュウホウ ミョウホン
出版者 汲古書院
出版年月 2015.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架18884/65/2102701870一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100279959
書誌種別 図書
書名 中峰明本『山房夜話』訳注 
書名ヨミ チュウホウ ミョウホン サンボウ ヤワ ヤクチュウ
禅への疑問に答えた元代名僧の問答集
言語区分 日本語
著者名 中峰明本/[著]   野口 善敬/訳注   松原 信樹/訳注
著者名ヨミ チュウホウ ミョウホン ノグチ ゼンケイ マツバラ シンジュ
出版地 東京
出版者 汲古書院
出版年月 2015.5
本体価格 ¥8000
ISBN 978-4-7629-6549-4
ISBN 4-7629-6549-4
数量 10,357,8p
大きさ 22cm
分類記号 188.84
件名 禅宗   仏教-法話
注記 文献:p355〜356
内容紹介 中国元朝を代表する僧侶で、中国・日本禅宗史上に大きな足跡を残した中峰明本の「山房夜話」の訳注。難解とされる禅門の諸事について或問形式で明快に説明する。「中峰自叙伝」「中峰和尚座右銘」も収載。
著者紹介 1263〜1323年。元代禅門を代表する、臨済宗楊岐派(破庵派)の系譜に属する僧侶。
目次タイトル 巻上
<一>禅定の禅と達磨の禅との差異 <二>教外別伝について <三>永嘉の禅と達磨の禅 <四>経典の言葉と禅宗の直指の説 <五>永明和尚の『宗鏡録』と『万善同帰集』について <六>『華厳経』の十地の説と禅 <七>見性という道理について <八>禅浄一致 <九>五家の宗派 <一〇>公案とは <一一>公案について
巻中
<一二>工夫についての種々の問題 <一三>参禅と開悟 <一四>参禅について <一五>偸心1 <一六>偸心2 <一七>昏沈・散乱 <一八>出家の前と後 <一九>悟後の修行 <二〇>煩悩即菩提 <二一>万善 <二二>善悪 <二三>三教 <二四>碧巌録 <二五>戒律について <二六>仏教における神通 <二七>祖師の神通力
巻下
<二八>霊知・真知・妄知 <二九>塵労 <三〇>住持の条件 <三一>住持と名声 <三二>出処進退 <三三>公私 <三四>二種類の威力 <三五>仏法とは <三六>寺の建物・道具を手に入れる方法 <三七>真の説法 <三八>悟後の報縁 <三九>嗣法のあり方 <四〇>悟ったことを言うべきか・悟道の標榜の是非 <四一>坐脱 <四二>結語
付録
解説
一、中峰の禅風と中国における評価 二、日本における幻住派の存在 三、中峰の著述と今回の訳注



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
188.84
禅宗 仏教-法話
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。