検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国学の「日本」 

著者名 樋口 達郎/著
著者名ヨミ ヒグチ タツロウ
出版者 北樹出版
出版年月 2015.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架12152/5/1102426058一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100294234
書誌種別 図書
書名 国学の「日本」 
書名ヨミ コクガク ノ ニホン
その自国意識と自国語意識
言語区分 日本語
著者名 樋口 達郎/著
著者名ヨミ ヒグチ タツロウ
出版地 東京
出版者 北樹出版
出版年月 2015.7
本体価格 ¥3200
ISBN 978-4-7793-0464-4
ISBN 4-7793-0464-4
数量 241,5p
大きさ 22cm
分類記号 121.52
件名 国学
注記 文献:p232〜239
内容紹介 国学なる思想潮流がどのような時代背景のもとに、如何なる思想傾向を伴って勃興したかを検討。その上で自国意識及び自国語意識という問題関心を中核に据えて、賀茂真淵と本居宣長によって組み立てられた国学思想の内実を追う。
目次タイトル 序章 「自国」への問い-その射程と方向性-
第一章 儒学から国学へ
序 一 江戸時代における儒学の滲透と思想的「華夷秩序」 二 「主」たる自国の放逐 三 『中国辨』を巡る論争 四 徂徠学の分裂と『辨道書』の余波 五 「華夷秩序」の解体 結
第二章 「道」と「哥」-「古へ」へのまなざし-
序 一 『辨道書』の内実 二 「道」のありか 三 「道」とは何か 四 「古へ」と「哥」 五 「哥」とは何か 結
第三章 継承と超克
序 一 『老子』への接近 二 『老子』受容の問題点-解釈の妥当性を巡って- 三 老荘の先にあるもの 四 宣長の「神ながらの道」 結
第四章 歌の本体-宣長の歌解釈-
序 一 『排蘆小舟』第一条に見る歌解釈 二 『萬葉集』を巡る価値の位相 三 「學び」の実相 四 歌の本然 五 自国意識の奔出 六 歌を特別視するわけ 七 「日本」の再認識 結
第五章 自国語を巡る意識の展開
序 一 契沖の言語観 二 賀茂真淵の言語観(一) 三 賀茂真淵の言語観(二) 四 本居宣長の言語観(一) 五 本居宣長の言語観(二) 結
第六章 手段としての論争
序 一 否定的手法による自国像の定立-論争的性格の由縁- 二 手法の弊害と「二面性」の問題 三 『呵刈葭』に見る宣長国学の問題点 結
終章 自国意識と自国語意識



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
121.52
国学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。