検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海の「京都」 

著者名 高橋 康夫/著
著者名ヨミ タカハシ ヤスオ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2015.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A2162/98/2102715526一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100296474
書誌種別 図書
書名 海の「京都」 
書名ヨミ ウミ ノ キョウト
日本琉球都市史研究
言語区分 日本語
著者名 高橋 康夫/著
著者名ヨミ タカハシ ヤスオ
出版地 京都
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2015.7
本体価格 ¥11300
ISBN 978-4-87698-876-1
ISBN 4-87698-876-1
数量 10,1150p
大きさ 23cm
分類記号 216.2
件名 京都市-歴史   那覇市-歴史
内容紹介 東アジア中世の代表的な首都でありながら、都市壁を持たないなど、大陸の都市と大きく異なる京都と首里。その空間構造を読み解き、日本中世の都市像と形成史に迫り、東アジア中世都市の普遍性と多様性を明らかにする。
著者紹介 1946年生まれ。京都大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了。同大学名誉教授。花園大学教授。工学博士。日本建築学会賞、建築史学会賞受賞。著書に「京都中世都市史研究」など。
目次タイトル 序章
一、本書の概要 二、東アジア中世の「京都」 三、日本の中世都市像 <コラム1>道は「公界」 <コラム2>京都の空間構造
第一部 海の「京都」の空間構造
第一部はじめに
Ⅰ 京都
第一章 中世の巨大都市・京都-空間構造と社会
一、室町期京都の特色 二、室町期京都の空間形成 三、都市空間の形態と構造 <コラム3>寄合と雑談の建築
第二章 日本中世の「王都」
一、「京都」へ 二、「王都」の成立 三、「王都」の展開 四、武家の「王都」 <コラム4>平泉
第三章 足利義満の「王都」-大規模開発と地域空間形成
一、内裏と仙洞 二、室町殿 三、相国寺
第四章 中世「王都」の解体-上京の地域形成
一、将軍御所と地域空間形成 二、上杉本洛中洛外図屛風にみる室町殿と細川殿 三、細川殿と上京の地域空間形成
第五章 織田信長と京の城-近世都市・京都へ
一、義輝の城-都市支配の城の出現 二、天下人信長と「武家の城」 三、「武家の城」の歴史的意義
第六章 豊臣秀吉の「王都」
一、秀吉の政権構想と「首都」 二、京都<首都城下町>の大造営
第七章 京・まちづくり史
一、京都人の誕生と「住みこなし型まちづくり」-平安時代〜室町時代 二、まちづくりの担い手・町衆の誕生と「計画型まちづくり」-戦国時代 三、町人と「町(ちょう)」の「計画型まちづくり」-安土桃山時代・江戸時代 <コラム5>四条綾小路-祇園祭と町・町家
小論1 京の通り名
一、京の通り名の歌 二、通り名の歌は何を物語っているか 三、「通り」はいつ生まれたのか 四、町小路から新町通りへ
第八章 生業と地域空間形成
一、表長屋の同業者店舗 二、中世前期の市と町 三、町座とその施設 四、立売の展開 <コラム6>京都・六角町-「まち」から「ちょう」へ <コラム7>扇の座-製作と商いの場 <コラム8>茶屋-町衆文化の一断面
小結
一、義満と秀吉の「王都」 二、武家政権の「首都」
Ⅱ 首里・那覇
第九章 「王都」首里の大規模都市開発
一、琉球王国の成立と王都の荘厳 二、禅宗寺院の状況-鐘銘を素材として 三、禅宗寺院と国家・王権
第一〇章 「浮島」那覇の造営と地域形成
一、浮島はげらえて-造成された「那覇」 二、「那覇」の造営と首里王権 三、十五世紀那覇島の諸相
第一一章 那覇の三つの天妃宮-成立と展開、立地をめぐって
一、久米村と上天妃宮 二、天妃宮の外交機能 三、天妃宮の所在地 四、天妃宮の創建 五、天妃宮の変遷
第一二章 波上権現護国寺の再興
一、近世の波上権現・護国寺-問題の所在 二、波上権現の再興 三、護国寺の再興
付論 補陀落渡海僧日秀上人と琉球-史書が創った日秀伝説
一、近世琉球と日秀 二、金峰山三所大権現の創建-日秀の漂着地とその時期 三、波上権現の再興と日秀 四、日秀と那覇・首里・浦添における事蹟
小結
一、首里・那覇の並列性・二重性 二、首里・那覇の社会・文化・空間の構造(双対性)
第一部おわりに
第二部 海の「京都」と自然
第二部はじめに
Ⅰ 京都
第一章 京都と山並み
一、古代日本の山・山並み 二、都城と山・山並み 三、平安京と山・山並み 四、都市生活の発展と自然-五山の送り火を素材として
第二章 京都と名所の形成
一、平安京と名所 二、「花の都」 三、「面白の花の都」 四、都市と名所をみる視点
第三章 「市中の山居」と京町家の庭
一、京町家の庭 二、前栽や坪庭はどのように成立したのか 三、「市中の山居」と「下京茶湯」 四、「市中の山居」の意味
第四章 京都-中世日本の環境都市
一、資源としての町家 二、洛中と洛外の共生-路上の公衆便所をめぐって
第五章 慶長大地震と京都・伏見
一、慶長大地震と京都 二、慶長大地震と伏見・伏見城
第六章 平安京・京都と危機
一、古都京都と災害 二、「水の都」平安京・京都 三、内乱と天変地異と京都の危機
Ⅱ 首里・那覇
第七章 古琉球の禅宗寺院とその境致
一、那覇の禅院の<境致>-「中山八景」 二、円覚寺と「円覚寺八景」
第八章 首里・那覇とその八景
一、八景の伝来と受容 二、那覇の八景-都市八景の創出 三、首里の八景-都市八景の定着 四、八景の持続と展開
第九章 東苑とその八景
一、創建期の東苑 二、能仁堂-仏堂から書院へ 三、東苑八景の成立
第一〇章 同楽苑とその八景
一、問題の所在 二、蔡文溥による同楽苑の詩文 三、同楽苑とその八景の特色-結びにかえて
第一一章 首里・那覇の風景-胡靖『琉球記』から
一、胡靖撰『琉球記』(『杜天使冊封琉球眞記奇観』) 二、琉球図の変遷-琉球過海図から使琉球図へ 三、描かれた首里・那覇-絵画史料としての胡靖「琉球図」
第二部おわりに
第三部 居住環境の中世史
プロローグ-集落・都市のはじまり
第一章 中世的都市空間の創出
一、平安京から京都へ 二、平城京から奈良へ 三、東国の「都」 四、都市住居の成立
第二章 荘園領主の都市・京都
一、京都の都市的発達 二、荘園領主の邸宅 三、住空間の分化と発展
第三章 地方の都市と農村
一、武家の首都・鎌倉 二、国衙・守護所 三、地方武士の住居 四、津・宿・市・町 五、農村と住居
第四章 巨大都市・京都
一、南北朝・室町期の都市発展 二、喫茶の空間の展開-都市文化の発展 三、会所とその発展-書院造の形成へ 四、十境-環境造形の思想
第五章 首都圏とその文化の形成
一、三都の発展 二、住空間構成の変質 三、草庵の伝統と茶屋の文化
第六章 近世都市の胎動
一、畿内近国の村と町 二、地方都市の展開 三、織豊政権と近世都市化
小論2 将軍御所の壇所-雑談の場として
一、武家護持僧と壇所 二、義教と月次壇所 三、将軍御所と壇所
小論3 聚楽第と「唐獅子図屛風」
一、聚楽第の大造営と後陽成天皇行幸 二、聚楽第の大広間 三、狩野永徳の「唐獅子図屛風」 四、「唐獅子図」を飾る御殿
結章 都市史研究とまちづくり
一、「まちづくり史」とは 二、京都らしい都市景観とその継承 三、京都・岡崎の文化的景観-京都のなかの岡崎 四、京都・祇園祭山鉾町の文化的景観-京町家とまちづくり 五、都市・建築史学と文化的景観



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
216.2
京都市-歴史 那覇市-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。