検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

北の商都「小樽」の近代 

著者名 内藤 辰美/著
著者名ヨミ ナイトウ タツミ
出版者 春風社
出版年月 2015.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A2117/2/2102706330一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100296921
書誌種別 図書
書名 北の商都「小樽」の近代 
書名ヨミ キタ ノ ショウト オタル ノ キンダイ
ある都市の伝記
言語区分 日本語
著者名 内藤 辰美/著
著者名ヨミ ナイトウ タツミ
出版地 横浜
出版者 春風社
出版年月 2015.6
本体価格 ¥3900
ISBN 978-4-86110-450-3
ISBN 4-86110-450-3
数量 419,12p
大きさ 20cm
分類記号 211.7
件名 小樽市-歴史
内容紹介 明治国家の北方政策を色濃く反映した近代都市「小樽」は、いかにして形成され、発展したのか。「国家」と「コミュニティ」という2つの視点から、「小樽」の生成・発展の過程を詳細にたどる。
著者紹介 日本大学大学院社会学専攻博士課程単位取得退学(文学修士)。山形大学名誉教授。日本都市社会学会、日本都市学会所属。著書に「市民文化と地方都市」「地域再生の思想と方法」など。
目次タイトル 序章 近代都市の生成と発展-国家とコミュニティ
1.国家とコミュニティ 2.近代日本と小樽
第1章 小樽における都市形成と階層・コミュニティ-名望家と労働者・下層民
問題の所在 1.小樽の再生産と階層・コミュニティ 2.近代日本の国家と都市-名望家と労働者・下層市民 結語に代えて-「都市」=国家とコミュニティ
第2章 都市と紛争(Ⅰ)-戦前の小樽における勢力と社会紛争
問題の所在 戦前小樽における社会勢力と紛争 結語に代えて-都市・勢力・紛争 補論
第3章 都市と紛争(Ⅱ)-戦前期小樽における港湾ストライキ
問題の所在 1.小樽港の位置と港湾労働 2.小樽と港湾ストライキ-都市小樽の発達と新しい勢力の形成と対抗 結語に代えて-小樽港湾ストライキにみる都市と紛争
第4章 都市と社会事業-都市小樽の発展と戦前の小樽における社会事業
問題の所在 1.北海道における社会事業の確立と内務省主催「感化救済事業地方課講習会」 2.戦前の小樽における社会事業 3.都市小樽の生成・発展と都市状況 結語に代えて-都市と社会事業
第5章 都市の生成・発展と住民組織-戦前の小樽市に関する若干の資料的検討
問題の所在 1.小樽における定住と都市形成-『小樽市史』・小町谷純『小樽の思いで』と若干の資料から 2.衛生組合と火防組合 3.「町会」と「町内会」の小樽-戦前・戦時中の町会・町内会 結語に代えて-小樽の発展と住民組織:衛生組合・火防組合と町内会
第6章 都市と炭鉱-都市小樽の経済的成長と幌内炭鉱の労働者
問題の所在 1.北海道開発と開拓使-北海道開発における黒田清隆と榎本武揚 2.北海道開発と囚人労働-樺戸・空知集治監 3.北海道の炭鉱と幌内暴動 4.幌内炭鉱の払下げと北海道炭礦鉄道株式会社 結語に代えて-都市小樽の再生産と幌内炭山
第7章 漁業集落高島における階層構造と社会移動-小林徳三郎を中心に
Ⅰ 小林徳三郎の高島 問題の所在 1.北海道と高島 2.高島における漁業の展開と社会移動 3.小林徳三郎と高島 4.高島の階層構造と沖合漁業 結語に代えて-漁業集落高島の社会変動とコミュニティ Ⅱ (補論)飯田健一郎氏の見た高島
付章
Ⅰ 近代小樽の都市形成と社会階層をめぐる葛西大和氏の研究 まとめ Ⅱ 小樽における戦前と戦後 Ⅲ 都市社会学と都市研究-都市の社会学的研究をめぐる鈴木栄太郎と新明正道



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。