検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

手塚治虫と戦災孤児 

著者名 菅 富士夫/著
著者名ヨミ スガ フジオ
出版者 中井書店
出版年月 2015.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫36828/1/0106509003一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100305195
書誌種別 図書
書名 手塚治虫と戦災孤児 
書名ヨミ テズカ オサム ト センサイ コジ
言語区分 日本語
著者名 菅 富士夫/著
著者名ヨミ スガ フジオ
出版地 阪南
出版者 中井書店   耕文社(発売)
出版年月 2015.7
本体価格 ¥2400
ISBN 978-4-86377-039-3
ISBN 4-86377-039-3
数量 12,297p
大きさ 22cm
分類記号 368.28
件名 孤児   戦争犠牲者   ストリートチルドレン
個人件名 手塚 治虫
内容紹介 戦争や空襲体験、戦災浮浪児を描いてきた手塚治虫。彼の戦争に向き合う真摯な姿勢を明らかにすることで、日本国民が最期まで攻撃に曝された戦争体験を伝える。「大阪における敗戦後の浮浪児・孤児と全国孤児調査」も掲載。
目次タイトル 第一章 手塚治虫の戦争と空襲
1 手塚治虫の学生時代 2 軍国少年・手塚治(本名) 3 原水爆に反対するマンガを描き始める 4 戦後10年を迎えて 5 戦記ブームのなかで-戦後20年を迎えて 6 反戦の心情の揺らぎ 7 少年雑誌に再燃した戦記ブーム 8 空襲体験のマンガ化-戦後30年に向けて 9 空襲体験を語り継ぐ決意 10 神戸空襲を描く-戦後40年を迎えて 11 日本の戦争をどう見ていたか むすびに-描き残したもの
第二章 大阪における敗戦後の浮浪児・孤児と全国孤児調査
はじめに-戦災孤児・浮浪児などの呼称について 1 大阪における市民生活の状態 2 厚生省と大阪市の統計による浮浪児・孤児の数の推移-人数の男女差の“アポリア” 3 大阪でなぜ浮浪児・孤児が生じたのか 4 全国孤児一斉調査がなぜ実施されたか 5 全国孤児一斉調査の意義と限界 6 児童福祉法成立時の問題 7 浮浪児・孤児への関心の喪失
第三章 手塚治虫と戦災孤児たち
1 戦災浮浪児を描くまで 2 1950年代に戦災浮浪児をどう描いたか 3 1960年代に戦災孤児をどう描いたか 4 1970年代に孤児たちをどう描いたか 5 マンガを描く原則とは 6 1980年代に戦災孤児をどう描いたか 7 なぜ戦災孤児を描き続けたのか



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
手塚 治虫 孤児 戦争犠牲者 ストリートチルドレン
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。