検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世の国土高権と天皇・武家 

著者名 保立 道久/著
著者名ヨミ ホタテ ミチヒサ
出版者 校倉書房
出版年月 2015.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架21036/101/2102715535一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100309433
書誌種別 図書
書名 中世の国土高権と天皇・武家 
書名ヨミ チュウセイ ノ コクド コウケン ト テンノウ ブケ
叢書名 歴史科学叢書
言語区分 日本語
著者名 保立 道久/著
著者名ヨミ ホタテ ミチヒサ
出版地 東京
出版者 校倉書房
出版年月 2015.8
本体価格 ¥12000
ISBN 978-4-7517-4640-0
ISBN 4-7517-4640-0
数量 538p
大きさ 22cm
分類記号 210.36
件名 日本-歴史-平安時代   日本-歴史-鎌倉時代   天皇-歴史   武士
内容紹介 平安時代と鎌倉時代最初期の天皇・院と武家が日本列島の支配の根源においていた国家的権能、国土高権は、どのようなものであったか。国家と荘園制、山野河海の領有と支配、国土分割、土地範疇と地頭領主権などについて論じる。
著者紹介 1948年生まれ。東京大学名誉教授。著書に「義経の登場」「かぐや姫と王権神話」「歴史のなかの大地動乱」など。
目次タイトル 序論 中世の都市王権と国土高権論
第一節 都市王権の範疇について 第二節 都市貴族と地方留住貴族 第三節 都市王権と国土高権の展開
第一部 平安鎌倉時代の王権と国土高権
第一章 平安時代の国家と荘園制
第一節 官省符庄・院領荘園と起請 第二節 国司善政と「春時起請」・大名田堵 第三節 地頭の成立と古老神裁 第四節 展望にかえて
補論一 平安時代法史論と新制についてのメモ
補論二 石母田法史論と戸田・河音領主制論を維持する
第一節 起請-合議と専制 第二節 「負名」と「班田=散田」 第三節 起請と神社
第二章 平安鎌倉時代における山野河海の領有と支配
第一節 王土思想と山林修験 第二節 堺の山野河海相論と地頭 第三節 堺の交通と山野河海の静謐 第四節 古老と堺相論の作法
第二部 鎌倉時代への移行と国土高権
第三章 日本国総地頭・源頼朝と鎌倉初期新制
第一節 東海道惣官と「文治国地頭」の実像 第二節 「文治勅許」と「守護地頭停止」 第三節 頼朝の徳政と後鳥羽新制 第四節 展望にかえて
第四章 院政期東国と流人・源頼朝の位置
第一節 後白河院政下の東国と武家領主のネットワーク 第二節 東国武士のネットワークと頼朝 第三節 清盛の富士・鹿島詣計画と頼朝の私戦
第五章 義経・頼朝問題と国土高権
第一節 御曹司義経の位置 第二節 寿永三年二月、頼朝の上洛問題 第三節 平氏追討戦略と義経・近衛基通
第六章 鎌倉前期国家における国土分割
第一節 頼朝の「守護地頭停止」申請の理解 第二節 頼家譲状における「関西三十八ケ国」「関東二十八ケ国」
第三部 大地と領主的土地所有の明晰な把握のために
第七章 土地範疇と地頭領主権
第一節 国衙荘園体制と「地頭・地本・下地」 第二節 荘園公田制と国地頭・地頭
付論 網野善彦氏の無縁論と社会構成史研究
第一節 前資本制的所有の諸形態と「無縁」「無所有」 第二節 国土高権と「人民の本源的権利の倒錯的代表」 第三節 領主のイエ支配と「私的所有の発展=進歩」図式批判 第四節 境界的所有=「無所有」と前近代商品論



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
210.36
日本-歴史-平安時代 日本-歴史-鎌倉時代 天皇-歴史 武士
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。