検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

閉鎖生態系・生態工学ハンドブック 

著者名 大政 謙次/監修
著者名ヨミ オオマサ ケンジ
出版者 アドスリー
出版年月 2015.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架519/244/1102419877一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100328932
書誌種別 図書
書名 閉鎖生態系・生態工学ハンドブック 
書名ヨミ ヘイサ セイタイケイ セイタイ コウガク ハンドブック
言語区分 日本語
著者名 大政 謙次/監修   竹内 俊郎/監修   木部 勢至朗/監修   北宅 善昭/監修   船田 良/監修   生態工学会出版企画委員会/編
著者名ヨミ オオマサ ケンジ タケウチ トシオ キベ セイシロウ キタヤ ヨシアキ フナダ リョウ セイタイ コウガクカイ シュッパン キカク イインカイ
出版地 東京
出版者 アドスリー   丸善出版(発売)
出版年月 2015.9
本体価格 ¥4600
ISBN 978-4-904419-57-1
ISBN 4-904419-57-1
数量 447p
大きさ 30cm
分類記号 519
件名 環境工学   生態学
内容紹介 「生態工学会」の活動の成果をまとめる。有人宇宙活動、陸域環境、水圏環境での様々な生態工学的取り組みを紹介。農業やエネルギー問題の生態工学的アプローチなども取り上げる。電子版『Biophilia』の付録を再編集。
目次タイトル 第1章 宇宙と閉鎖生態系・生態工学
序 1-1 有人宇宙活動の将来展望 1-2 生命維持システムの現状-宇宙ステーションを中心として- 1-3 宇宙服技術-最小の環境制御システム- 1-4 宇宙居住と物質循環-閉鎖生態系の実現- 1-5 閉鎖型生態系実験施設を用いた閉鎖居住実験-食料自給および物質(空気・水・廃棄物)循環、ならびにトラブルシューティング- 1-6 宇宙食と食物栄養 1-7 宇宙での食料生産 1-8 宇宙養殖 1-9 宇宙での植物栽培における植物体の熱・ガス交換 1-10 生物に対する放射線の影響 1-11 宇宙飛行士と放射線
第2章 陸域環境を生態工学
序 2-1 植物影響評価のためのオゾン吸収モデリング 2-2 木質バイオマスの形成と地球環境 2-3 熱帯泥炭湿地林開発の環境影響 2-4 熱帯林の保全 2-5 砂漠化問題とその対策 2-6 植物と大気の有機ガスの交換 2-7 ファイトレメディエーション 2-8 植物機能を利用した都市圏の環境保全と物質環境の再生 2-9 陸域生態系と気候変化
第3章 水圏環境・養殖と生態工学
序 3-1 魚類の生産技術 3-2 動物プランクトン-ミジンコ- 3-3 微細藻類の生産と利用 3-4 陸上施設を用いた魚類の閉鎖循環式養殖 3-5 水圏における物質循環 3-6 水圏環境改善技術 3-7 地球温暖化とサンゴ礁生態系の応答
第4章 農業と生態工学
序 4-1 耕畜連携による循環型農業の実践 4-2 乾燥地灌漑畑の塩類化と植物生産 4-3 耕地の根圏微生物 4-4 生物間相互作用 4-5 ライフサイクル思考に基づいた家畜ふん尿処理・利用システムの評価 4-6 廃棄物の農業利用 4-7 養液栽培の特性と栽培法 4-8 地域天然水を利用した高付加価値野菜生産 4-9 施設型植物生産における生態工学的な環境調節 4-10 スマートグリーンハウスへの展望-工場生産方式、環境・エネルギー対策、そして情報化・知能化- 4-11 農業イノベーションと情報化 4-12 農業と生態工学のなかでの園芸種苗生産システム
第5章 エネルギー・物質生産と生態工学
序 5-1 太陽熱利用と生態工学 5-2 セルロース系バイオエタノール原料作物とその栽培 5-3 バイオマスの生物化学的変換-メタン発酵とエタノール発酵- 5-4 バイオ水素 5-5 空気浄化への光触媒の利用 5-6 循環型原料を用いた化学的物質生産技術 5-7 炭素捕集と生態工学
第6章 センシングと生態工学
序 6-1 センシングと生態工学 6-2 センシングによる品質評価 6-3 植物体内での炭素の移動 6-4 植物機能リモートセンシングと植物診断、フェノミクス研究への応用 6-5 植物工場におけるセンシング 6-6 スキャニングライダーによる植物群落構造解析 6-7 分光反射と温度情報を用いた植生リモートセンシング 6-8 CO2濃度センシング 6-9 インターネットと利用した農場モニタリングシステム
第7章 光と生物
序 7-1 人工光源の種類と特徴および植物育成における人工照明の設計法 7-2 アグリフォトニクス-可視光LEDを用いた植物工場- 7-3 光と藻類 7-4 光と昆虫 7-5 光と魚介類



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
519
環境工学 生態学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。