検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の音楽教育へのリトミック導入の経緯 

著者名 板野 晴子/著
著者名ヨミ イタノ セイコ
出版者 風間書房
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架7607/20/2102739386一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100339738
書誌種別 図書
書名 日本の音楽教育へのリトミック導入の経緯 
書名ヨミ ニホン ノ オンガク キョウイク エノ リトミック ドウニュウ ノ ケイイ
小林宗作、天野蝶、板野平の関わりを中心に
言語区分 日本語
著者名 板野 晴子/著
著者名ヨミ イタノ セイコ
出版地 東京
出版者 風間書房
出版年月 2015.11
本体価格 ¥5000
ISBN 978-4-7599-2097-0
ISBN 4-7599-2097-0
数量 3,180p
大きさ 22cm
分類記号 760.7
件名 リトミック-歴史
個人件名 小林 宗作
内容紹介 日本の音楽教育へのリトミック導入に大きく関わった小林宗作、天野蝶、板野平。彼らのリトミック導入の有り様を、それぞれの方法論や音楽教育観等から検討。リトミック導入史上における、3者の役割と取り組みを明らかにする。
著者紹介 立正大学社会福祉学部子ども教育福祉学科准教授。日本ダルクローズ音楽教育学会常任理事。リトミック研究センター指導者資格ディプロマA取得。
目次タイトル 序章 小林宗作、天野蝶、板野平が果たした役割とその背景
第1章 リトミックの紹介者“小林宗作”
第1節 小林宗作によるリトミック導入と新渡戸稲造による示唆 第2節 小林宗作の提唱した綜合リヅム教育
第2章 リトミックの普及者“天野蝶”
第1節 天野蝶による日本へのリトミック導入に関する一考察-天野の指導内容を視点として- 第2節 天野蝶による子どもの歌と動きについての一考察
第3章 リトミックの理論の探究者“板野平”
第1節 ヒロシマからのリトミック留学生派遣の経緯に関する研究-谷本清の巡回講演日記から- 第2節 広島の音楽教師によるリトミック導入-太田司朗の関わりを中心に- 第3節 板野平による日本へのリトミック導入に関する一考察-「学校音楽教育改革論ダルクローズの思想をめぐって」を中心に-
終章



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
760.7
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。