検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

再分配政策の政治経済学 7

著者名 権丈 善一/著
著者名ヨミ ケンジョウ ヨシカズ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2015.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D3641/17/70106532656一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100349947
書誌種別 図書
書名 再分配政策の政治経済学 7
巻次(漢字) 7
書名ヨミ サイブンパイ セイサク ノ セイジ ケイザイガク
各巻書名 年金、民主主義、経済学
言語区分 日本語
著者名 権丈 善一/著
著者名ヨミ ケンジョウ ヨシカズ
出版地 東京
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2015.12
本体価格 ¥4600
ISBN 978-4-7664-2196-5
ISBN 4-7664-2196-5
数量 28,482p
大きさ 22cm
分類記号 364.1
件名 社会政策
各巻件名 年金
注記 年金、民主主義関連年表:巻頭p20〜28 文献:p471〜474
内容紹介 年金破綻論など社会に蔓延する謬論を正してきた著者が、混迷の原因と民主主義が内包する問題を明快に指摘。そして、公的年金保険の意義と役割、一連の改革の内容を詳しく解説し、喫緊に取り組むべき課題を提示する。
著者紹介 1962年福岡県生まれ。慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程修了。同大学商学部教授。
目次タイトル 第Ⅰ部 年金、民主主義、経済学
第1講 年金、民主主義、経済学Ⅰ 第2講 年金、民主主義、経済学Ⅱ 第3講 政策技術学としての経済学を求めて
第Ⅱ部 平成26年財政検証の基礎知識
第4講 解説 平成26年財政検証 第4講の補講 シンポジウムで準備していたけれども話せなかったことなど 第5講 Output is centralという考え方 第6講 年金、社会保障と少子高齢化 第7講 100年安心バカ 第8講 財政検証の積立金運用利回り前提 第9講 微妙に積立金を持つ賦課方式のワナ 第10講 公的年金、公的扶助、そして保険と税 第11講 公的年金保険は何のため? 第12講 日本の年金の負担と給付の構造
第Ⅲ部 混迷のなかで
第13講 民主主義とは「最大多数の最大幸福」か、それとも「多数の専制」か? 第14講 「市場」に挑む「社会」の勝算は? 第15講 政治的関心層の合理的無知がもたらした政治的帰結 第16講 政争の具にされてきた年金の現状 第17講 運用3号とは何だったのか? 第18講 合成の誤謬考 第19講 大切なことは考え抜いた制度を作ること 第20講 公的年金論議のパラドックス 第21講 歴史の共有と人間の感情 第22講 年金政局の歴史と一体改革 第23講 少子高齢化と社会保障 第24講 年金制度の過去、現在と未来 第25講 年金債務超過話の震源
第Ⅳ部 大混乱期が過ぎて
第26講 社会保険一元化はタケコプター 第27講 年金改革2段階アプローチ 第28講 年金と政治家のレベル 第29講 「防貧」と「救貧」は異質 第30講 保険方式と税 第31講 2度目の好機、生かせるか 第32講 「将来のことを論ずるにあたっての考え方」と年金 第33講 この人民ありてこの政治あるなり 第34講 ホメオスタット機構としての年金制度と社会経済制度改革インセンティブ
第Ⅴ部 前途多難な社会保障教育
第35講 前途多難な社会保障教育 第36講 彼らが計算する世代間格差ははたして生活実感を表しているのか 第37講 過去の不毛な年金論議による社会的損失 第38講 給付負担倍率試算に関するスタンス



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
364.1
社会政策
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。