検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

英国労働党の教育政策「第三の道」 

著者名 谷川 至孝/著
著者名ヨミ タニガワ ヨシタカ
出版者 世織書房
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架37233/36/2102839630一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100596913
書誌種別 図書
書名 英国労働党の教育政策「第三の道」 
書名ヨミ エイコク ロウドウトウ ノ キョウイク セイサク ダイサン ノ ミチ
教育と福祉の連携
言語区分 日本語
著者名 谷川 至孝/著
著者名ヨミ タニガワ ヨシタカ
出版地 横浜
出版者 世織書房
出版年月 2018.2
本体価格 ¥3900
ISBN 978-4-902163-98-8
ISBN 4-902163-98-8
数量 4,364p
大きさ 22cm
分類記号 372.33
件名 イギリス-教育   教育政策   イギリス労働党
注記 文献:p341〜358
内容紹介 2000年代初頭に政権の座に就いた英国労働党政権は、教育と福祉を連携させることで子どもの貧困の克服に取り組んだ。従来の福祉国家でもニューライト国家でもない、新しい「第三の道」を模索したその教育政策を考察する。
著者紹介 1956年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程研究指導認定。博士(教育学、東北大学)。京都女子大学発達教育学部教授。
目次タイトル 序章 本書の課題-ポスト福祉国家レジームと教育改善
1 問題の所在-基本的な課題と二つのアプローチ・研究意義 2 英国ポスト福祉国家像についての先行研究 3 本書の構成と研究方法
第Ⅰ部 「第三の道」を構成する要素
第1章 脱物質主義-ケインズ主義的福祉国家とニューライト国家の限界
1 イングルハートからの出発 2 ケインズ主義的福祉国家の限界-フォーディズムの議論より 3 ニューライト国家の登場と限界
第2章 市民社会の政治化・民主化について
1 二つの小さな政府論 2 二つの民主主義論(熟議民主主義論及びアソシエーティブ・デモクラシー論)と市民社会の政治化・民主化 3 ラディカル・デモクラシー論による民主主義論の深化 4 ラディカル・デモクラシー論による熟議民主主義論及び「第三の道」への批判 5 ラディカル・デモクラシー論とアソシエーション
第3章 「第三の道」における福祉サービスの制度構想-福祉多元主義
1 リピエッツの議論より 2 福祉多元主義とは 3 新自由主義による福祉多元主義の借用 4 福祉多元主義が描く国家像
第Ⅱ部 「第三の道」のキーアクター-ボランタリー・セクターについて-
第4章 「第三の道」におけるボランタリー組織
1 第三のセクターの復権 2 ボランタリー組織の特性と「第三の道」 3 ボランタリー組織の特性と福祉多元主義の課題
第5章 英国市民社会におけるボランタリー・セクター
1 英国ボランタリー・セクターの伝統 2 英国におけるボランタリー・セクターの今日的定義 3 福祉多元主義の展開-「契約文化」の登場から「パートナーシップ文化」へ 4 「パートナーシップ文化」の地方及びコミュニティへの発展 5 「パートナーシップ文化」の意義と課題
第6章 労働党政権下におけるボランタリー・セクターの公共サービスに果たす役割
1 ボランタリー・セクターの現状 2 統計からみえるボランタリー・セクターのジレンマ 3 ボランタリー・セクターによる公共サービス提供の展望
第Ⅲ部 EAZとECMにみるポスト福祉国家像
第7章 ニューライト国家の展開
1 サッチャリズムとその政策 2 サッチャーの教育政策 3 メージャーの教育政策-評価制度の確立
第8章 「教育改善推進地域」(EAZ)にみるポスト福祉国家像
1 問題の所在 2 EAZとは 3 EAZの評価
第9章 「すべての子どもを大切に」(ECM)にみるポスト福祉国家像・1-ECMの発展とボランタリー・セクター
1 ECMとは 2 ECMの発展過程 3 ECMの政策特徴の広がり 4 ECMにおけるボランタリー・セクターの位置づけ
第10章 ECMにみるポスト福祉国家像・2-子どもセンターについて
1 英国の就学前教育・保育-子どもセンターの誕生まで 2 子どもセンターの構想 3 子どもセンターの実像-報告書より 4 子どもセンターへの訪問調査
第11章 ECMにみるポスト福祉国家像・3-拡張学校について
1 拡張学校の構想 2 拡張学校の実像-報告書より 3 拡張学校におけるボランタリー組織の活動-現地調査より 4 ケンブリッジシャーにおける拡張学校の実像
第12章 ECMの評価と「第三の道」としての課題
1 子どもセンター及び拡張学校への公的機関からの評価 2 ECMへの政策展開にみる「第三の道」としての課題
終章 「第三の道」、その意味と展望
1 英国労働党教育政策にみる「第三の道」とは 2 本書の総括 3 わが国の教育及び研究への示唆



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
372.33 372.33
イギリス-教育 教育政策 イギリス労働党
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。