検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中近世山村の生業と社会 

著者名 白水 智/著
著者名ヨミ シロウズ サトシ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2104/454/2102867027一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100662877
書誌種別 図書
書名 中近世山村の生業と社会 
書名ヨミ チュウキンセイ サンソン ノ セイギョウ ト シャカイ
言語区分 日本語
著者名 白水 智/著
著者名ヨミ シロウズ サトシ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2018.11
本体価格 ¥9500
ISBN 978-4-642-02949-0
ISBN 4-642-02949-0
数量 13,283,11p
大きさ 22cm
分類記号 210.4
件名 日本-歴史-中世   日本-歴史-近世   山村-歴史
内容紹介 山村の人々はなぜ山を下りず住み続けたのか。信濃国秋山と甲斐国早川入を中心に、中近世山村の生業や特質、外部社会との交流などを解明。自然環境の多様な利用方法といった事例から、従来の山村=後れた農村観に一石を投じる。
著者紹介 1960年神奈川県生まれ。中央大学大学院文学研究科単位取得満期退学。中央学院大学法学部教授。著書に「古文書はいかに歴史を描くのか」など。
目次タイトル 序章 山村と歴史学
はじめに 一 歴史学における山村の扱い 二 山村を捉える視座(その一) 三 山村を捉える視座(その二) 四 派生する問題への展望 おわりに
第一部 山村の生業と生活文化体系
第一章 近世山間地域における環境利用と村落
はじめに 一 秋山の生業と生活 二 「生活文化体系」の視点から 三 根幹的志向としての「自律」 おわりに
第二章 近世山村の変貌と森林保全をめぐる葛藤
はじめに 一 秋山イメージの虚実 二 『秋山記行』の語る変化 三 生業・生活の変化と資源の枯渇 四 森林環境の変化と対応 五 秋山住民にとっての山とは おわりに
第三章 山地の資源とその掌握
はじめに 一 山に生きる人々、山を生かす人々 二 山の富を握る おわりに
第四章 山村と飢饉
はじめに 一 飢饉と山 二 天明・天保の飢饉と栄村域 三 滅びた集落の状況 四 山村と飢饉 五 秋山をめぐる飢饉時の援助 おわりに
第二部 山という場の特質
第一章 山の世界と山野相論
はじめに 一 相論の経緯 二 名手・粉河と山の世界 三 山の「地主」と庄園領域相論 おわりに
第二章 野生と中世社会
はじめに 一 普く広く行われていた狩猟 二 動物をめぐる人間社会の関係 おわりに
第三部 外部世界との交流
第一章 中世山間庄園の生業と外部交流
はじめに 一 名田庄の生業 二 庄外との交流 おわりに
第二章 近世山村のネットワーク
はじめに 一 雨畑谷の林業 二 他国稼ぎのネットワーク 三 多様な交流の様相 おわりに
終章 前近代日本列島の資源利用をめぐる社会的葛藤
はじめに 一 日本史像の再検討 二 「日本人は自然に優しく生きてきた」のか? 三 生物多様性の場としての山野河海 四 山野河海の資源をめぐる秩序 五 生物多様性はどうして守られたか おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
210.4 210.4
日本-歴史-中世 日本-歴史-近世 山村-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。