検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ベーシック経済学 

著者名 古沢 泰治/著
著者名ヨミ フルサワ タイジ
出版者 有斐閣
出版年月 2018.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架331/197/2102869003一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100677050
書誌種別 図書
書名 ベーシック経済学 
書名ヨミ ベーシック ケイザイガク
次につながる基礎固め
叢書名 有斐閣アルマ
版表示 新版
言語区分 日本語
著者名 古沢 泰治/著   塩路 悦朗/著
著者名ヨミ フルサワ タイジ シオジ エツロウ
出版地 東京
出版者 有斐閣
出版年月 2018.12
本体価格 ¥2600
ISBN 978-4-641-22123-9
ISBN 4-641-22123-9
数量 20,434p
大きさ 19cm
分類記号 331
件名 経済学
内容紹介 経済学を学ぶ面白さを実感できる入門テキスト。需要と供給、市場の失敗、GDPや経済変動など、ミクロ経済学とマクロ経済学の初歩的な理論を、言葉と図を用いてわかりやすく解説。練習問題付き。統計データ等を更新した新版。
著者紹介 1963年広島県生まれ。東京大学大学院経済学研究科教授。専攻は国際貿易理論、応用ミクロ理論。
目次タイトル 序章 経済のしくみと経済学
1 経済学とは 2 経済のしくみ 3 経済分析
第Ⅰ部 ミクロ経済学
第1章 需要と供給
1 需要曲線 2 供給曲線
第2章 市場均衡
1 市場均衡 2 比較静学
第3章 市場の効率性と政府介入
1 余剰 2 市場均衡と総余剰 3 市場への政府介入
第4章 市場の失敗と政府の役割
1 外部経済 2 負の消費外部性 3 正の生産外部性 4 外部性の内部化による社会厚生の改善 5 公共財
第5章 企業行動と財の供給
1 生産費用と生産量 2 完全競争 3 独占
第6章 消費者行動と財の需要
1 消費者の嗜好 2 予算制約と消費選択 3 所得・価格の変化と財需要
第7章 競争均衡と効率的費源配分
1 財の配分とパレート効率性 2 競争均衡と経済厚生
第8章 ゲーム理論
1 戦略形(標準形)ゲーム 2 展開形ゲーム
第Ⅱ部 マクロ経済学
第9章 GDPとは
1 総生産とは 2 複数種類の財・サービスがある場合 3 中間生産物の取り扱い 4 三面等価の原則 5 どこまでをGDP統計の範囲に含めるか? 6 何が総生産に含まれないか? 7 日本のGDP統計
第10章 GDPに関連した概念
1 総支出の内訳 2 日本のGDPの内訳 3 資本ストックと貯蓄 4 物価水準の尺度 5 労働関係の尺度
第11章 長期モデル1
1 マクロ経済学における「長期」と「短期」について 2 財市場 3 総供給 4 総生産の決定 5 総需要 6 財市場の均衡 7 財市場と総需要ショック,総供給ショック 8 労働市場の役割について
第12章 長期モデル2
1 物価水準と貨幣について 2 貨幣市場と貨幣需要 3 利子率の話 4 貨幣市場の均衡 5 政策効果
第13章 マクロ経済の短期モデル
1 名目価格の硬直性 2 短期における財市場と貨幣市場 3 短期における総生産の決定 4 短期における財政政策と民間需要ショック 5 短期における貨幣市場 6 短期における政策効果の分析
第14章 人々の将来予想と経済変動
1 民間消費と家計の将来予想 2 民間投資と企業の将来予想 3 企業による価格設定 4 価格設定と企業の将来予想
第15章 経済成長
1 データに見る経済成長 2 生産関数について 3 資本蓄積と経済成長 4 人口成長と経済成長 5 技術進歩と経済成長 6 技術進歩と研究開発投資 7 技術移転
第16章 日本経済とマクロ経済学
1 資産価格バブルの生成 2 失われた10年(1) 3 失われた10年(2) 4 失われた10年(3) 5 失われた10年が残したもの 6 2002〜12年の日本経済 7 アベノミクスと新しい金融政策 8 財政赤字の累積と将来不安 9 成長戦略と日本経済の希望



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
331 331
経済学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。