検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代日本語の当為表現 

著者名 湯浅 彩央/著
著者名ヨミ ユアサ サオ
出版者 武蔵野書院
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫81026/8/0106661232一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100697641
書誌種別 図書
書名 近代日本語の当為表現 
書名ヨミ キンダイ ニホンゴ ノ トウイ ヒョウゲン
言語区分 日本語
著者名 湯浅 彩央/著
著者名ヨミ ユアサ サオ
出版地 東京
出版者 武蔵野書院
出版年月 2019.3
本体価格 ¥8800
ISBN 978-4-8386-0716-7
ISBN 4-8386-0716-7
数量 9,219p
大きさ 22cm
分類記号 810.26
件名 日本語-歴史
注記 文献:p205〜214
内容紹介 対象とする時代を近世以降に絞り、上方語、江戸語、近世後期の尾張地方の方言を取り上げ、否定助辞の条件表現、禁止表現との比較・対照を行い、先行研究では解明されなかった点に迫る。
著者紹介 京都府生まれ。立命館大学大学院修了。博士(文学)。東海大学文学部専任講師。
目次タイトル 序章 研究の視点と方法
第一節 研究の立場と範囲 第二節 考察の手順 第三節 研究史
第一章 江戸語における否定表現・当為表現のヌ系からナイ系の変遷について
はじめに 第一節 変遷の様子 第二節 場面・人間関係による使用状況 本章のまとめ
第二章 関東地方における当為表現
はじめに 第一節 前項部の様子(ナケレバ・ナクテハを中心に) 第二節 後項部の様子(ナラナイ・イケナイを中心に) 本章のまとめ
第三章 近世以降の東西方言における禁止表現の史的研究
はじめに 第一節 調査資料 第二節 GAJの様子 第三節 文献資料の様子 第四節 当為表現との比較 本章のまとめ
第四章 近世期尾張地方における当為表現
はじめに 第一節 調査資料 第二節 当為表現の様子 第三節 禁止表現の様子 第四節 GAJとの比較 本章のまとめ
第五章 近世期尾張方言資料における当為表現・禁止表現
はじめに 第一節 先行研究 第二節 ナラン・イカン・アカンの様子 第三節 当為表現・禁止表現の比較 本章のまとめ
第六章 国語教科書における当為表現の変化
はじめに 第一節 近世後期から明治・大正にかけての様子 第二節 国定国語教科書以前の小学読本の様子 第三節 国定国語教科書の様子 第四節 否定助辞の様子 本章のまとめ
第七章 当為表現の全国分布とその解釈
はじめに 第一節 GAJの分布とその解釈 第二節 NLJ 第三節 両図の比較・対照 本章のまとめ
終章 近代日本語研究における中央語と方言



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
810.26 810.26
日本語-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。