検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代語研究 第21集

著者名 近代語学会/編
著者名ヨミ キンダイゴ ガッカイ
出版者 武蔵野書院
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫81025/2/210106674099一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100751155
書誌種別 図書
書名 近代語研究 第21集
巻次(漢字) 第21集
書名ヨミ キンダイゴ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 近代語学会/編
著者名ヨミ キンダイゴ ガッカイ
出版地 東京
出版者 武蔵野書院
出版年月 2019.9
本体価格 ¥15000
ISBN 978-4-8386-0723-5
ISBN 4-8386-0723-5
数量 4,571p
大きさ 22cm
分類記号 810.25
件名 日本語-歴史
内容紹介 国内一流の言語学者による近代語に関する論考をまとめる。第21集は、「印度本節用集特殊付録私解」「曾根崎心中における「の」の字体」「待遇表現として見た明和洒落本の命令表現」「文字化という概念」などを収録。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 室町時代における「もの」形容詞についての一考察 坂詰 力治/著
2 『両足院本毛詩抄』における「う」「うず」の用法 山田 潔/著
3 印度本節用集特殊付録私解 佐藤 貴裕/著
4 曾根崎心中における「の」の字体 坂梨 隆三/著
5 待遇表現として見た明和洒落本の命令表現 小松 寿雄/著
6 石塚龍麿『古言清濁考』板本の仮名字体 内田 宗一/著
7 悉曇学者行智の江戸語音声観察 肥爪 周二/著
8 蘭学初期における二字漢語の構造 松井 利彦/著
9 『雅言集覧』の散文用例試論 平井 吾門/著
10 成城<甲>本「簸屑」の性格・用語と『和泉流秘書』 小林 千草/著
11 式亭三馬の蔵書に見る唐話関係資料に関して 長崎 靖子/著
12 滝沢家日記における「ニ付・間・故」について 大久保 恵子/著
13 近世における「方言書」の見方について 丸田 博之/著
14 「日輪」から「太陽」へ 米田 達郎/著
15 『福恵全書』抄訳本の左振仮名について 荒尾 禎秀/著
16 文字化という概念 今野 真二/著
17 「中央語」という思想 村上 謙/著
18 昭和初期台湾における日本語教育月刊誌『薫風』『黎明』『国光』について 園田 博文/著
19 言語生活史資料としての大正6年『読売新聞』記事 新野 直哉/著
20 語種率・品詞率から見る明治・大正期の口語体実用文 近藤 明日子/著
21 近・現代の敬語形式にみる対象配慮の諸相 伊藤 博美/著
22 感謝・謝罪に見られる配慮表現「どうも」の成立 川瀬 卓/著
23 漱石作品におけるナド類助詞の様相 北澤 尚/著
24 明治時代における偏の規範と統一 田島 優/著
25 日本語表記の学習書としての『春秋雑誌 会話篇』 常盤 智子/著
26 『改正増補英和対訳袖珍辞書』と異なる『英仏単語篇注解』の訳語について 櫻井 豪人/著
27 ニコライ・レザノフ『露日辞書』にあるキリル文字で表記された日本語の語義難解語について 浅川 哲也/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
810.25 810.25
日本語-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。