検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

動的語用論の構築へ向けて 第2巻

著者名 田中 廣明/編
著者名ヨミ タナカ ヒロアキ
出版者 開拓社
出版年月 2020.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架801/109/20106743409一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100819745
書誌種別 図書
書名 動的語用論の構築へ向けて 第2巻
巻次(漢字) 第2巻
書名ヨミ ドウテキ ゴヨウロン ノ コウチク エ ムケテ
言語区分 日本語
著者名 田中 廣明/編   秦 かおり/編   吉田 悦子/編   山口 征孝/編
著者名ヨミ タナカ ヒロアキ ハタ カオリ ヨシダ エツコ ヤマグチ マサタカ
出版地 東京
出版者 開拓社
出版年月 2020.7
本体価格 ¥3800
ISBN 978-4-7589-1376-8
ISBN 4-7589-1376-8
数量 13,276p
大きさ 21cm
分類記号 801
件名 語用論
内容紹介 「動的語用論」という新しい分野の論集。第2巻は、「歴史語用論」「言語獲得」「談話分析」「文脈研究」などの分野を横断し、理論と実証を経て、ことばの動的な性質を解明する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 過去分詞givenに見る談話的用法への変遷について 早瀬 尚子/著
2 Having said that構文と談話機能 大橋 浩/著
3 19世紀前半のドイツの会話文における「親密」「疎遠」「敬意」 佐藤 恵/著
4 「なので」が接続詞化するまで 尾谷 昌則/著
5 話し手の知的信頼度の理解 松井 智子/著
6 身体表現活動セッションでの指導者と子どもたちとのインタラクションとその変遷 深田 智/著
7 方向指示と空間参照枠 小島 隆次/著
8 アイデンティティ・ワークとスタンスの多層性 高梨 博子/著
9 発話頭の「ハ」成立の動機付け 堀内 ふみ野/著 中山 俊秀/著
10 グライスの枠組みの動的な運用方法と失言が不適切な理由 西田 光一/著
11 構文語用論Constructional Pragmaticsの可能性 吉川 正人/著
12 心理的文脈と前提に関する動的語用論的研究 加藤 重広/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
801 801
語用論
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。