検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

語用論的方言学の方法 

著者名 小林 隆/著
著者名ヨミ コバヤシ タカシ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2023.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架818/37/0106837917一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101055487
書誌種別 図書
書名 語用論的方言学の方法 
書名ヨミ ゴヨウロンテキ ホウゲンガク ノ ホウホウ
叢書名 ひつじ研究叢書
叢書番号 言語編第191巻
言語区分 日本語
著者名 小林 隆/著
著者名ヨミ コバヤシ タカシ
出版地 東京
出版者 ひつじ書房
出版年月 2023.2
本体価格 ¥8800
ISBN 978-4-8234-1150-2
ISBN 4-8234-1150-2
数量 19,567p
大きさ 22cm
分類記号 818
件名 日本語-方言   語用論
注記 文献:p547〜555
内容紹介 方言学に語用論的な見方を導入し、新たな方言学を切り拓く試み。言語行動、談話に留まらず、オノマトペや感動詞の運用、文法論との接点なども取り上げ、「言語的発想法」の地域差をあぶり出す。
著者紹介 新潟県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士後期課程退学。同大学大学院文学研究科教授。博士(文学)。著書に「方言学的日本語史の方法」など。
目次タイトル 序章 語用論的方言学への誘い
1.本書が提示したいこと 2.本書の構成と内容
Ⅰ 原理・方法論
第1章 語用論的方言学の目的と方法
1.「語用論的方言学」とは何か 2.本書における語用論的な視点 3.本書の対象とそのとらえ方 4.語用論的方言学の意義
第2章 語用論的方言学の視点
1.言語態度への注目 2.「言語的発想法」について 3.「言語的発想法」の社会的側面 4.「言語的発想法」の地理的傾向
第3章 語用論的方言学の資料(1)
1.本書の資料概説 2.『生活を伝える方言会話』の制作
第4章 語用論的方言学の資料(2)
1.言語行動の全国調査 2.調査の目的 3.調査の方針 4.調査の概要 5.調査項目の設計 6.本書のデータ 7.調査データの研究上の射程
第5章 語用論的方言学の調査法
1.会話の特徴に迫る調査法 2.「擬似会話型面接調査」とは 3.調査内容 4.この方法の有効性と限界
Ⅱ 各論
(1)言語行動・談話
<挨拶・儀礼>
第6章 挨拶における定型性の地域差
1.挨拶研究の新たな視点 2.資料と方法 3.朝の訪問の挨拶の地域差 4.挨拶の重層性と定型性 5.挨拶の反復性 6.まとめ
第7章 挨拶表現と発想法の地域差
1.本章のねらい 2.柳田の考察と課題 3.新たな調査から見えてくるもの 4.入店の挨拶の方言形成 5.発想法から見た方言形成 6.まとめ
第8章 儀礼性と心情性の地域差
1.弔問の会話と言語運用 2.資料と方法 3.会話の部分構成を見る「弔意の表明」に対する遺族の応答のあり方 4.発話要素の現れ方を見る 5.儀礼性と心情性の地域差 6.おわりに
第9章 婉曲表現と発想法の地域差
1.語彙的な要素と「言語的発想法」 2.加工性から見た語彙 3.死ぬことを表す婉曲表現 4.婉曲表現の発想法
<依頼・受託>
第10章 会話に見る依頼と受託の姿
1.会話から見た言語行動 2.『生活を伝える方言会話』の分析 3.「擬似会話型面接調査」による考察 4.先行研究との比較 5.まとめ
第11章 依頼・受託の言語行動の特徴
1.本章のねらい 2.調査の概要 3.調査の結果 4.言語行動の特徴 5.おわりに
第12章 依頼・受託の言語行動の地域差
1.全国的な視野から見た依頼と受託 2.分析のための考え方と方法 3.配慮性について 4.主観性について 5.まとめ
第13章 依頼の言語行動における配慮性の地域差
1.配慮表現の方言学 2.資料と観点 3.要求表現における配慮 4.依頼表現の要素から見た配慮 5.表現の構造から見た配慮 6.社会的な地域差との関連 7.まとめ
<全般>
第14章 東京と関西の言語行動の違い
1.本章のねらい 2.十返舎一九の観察した上方の喧嘩 3.谷崎潤一郎の見た関西人の言語行動 4.おわりに
(2)オノマトペ・感動詞
第15章 オノマトペの地域差と歴史
1.オノマトペ研究の課題 2.本章ねらいと資料 3.オノマトペの種類と分類 4.オノマトペの地理的分布と通時的解釈 5.オノマトペの使用と発想法 6.まとめ
第16章 オノマトペへの志向性の地域差
1.方言形成における地域特性の問題 2.言語的発想法から見たFPJD 3.オノマトペへの志向性 4.オノマトペ志向がもたらしたもの 5.まとめ
第17章 オノマトペの機能の地域差
1.オノマトペの機能への着目 2.オノマトペの描写性 3.オノマトペの種類と生産性 4.オノマトペの定型性 5.汎用的オノマトペの演出性 6.オノマトペの機能の東西差 7.まとめ
第18章 感動詞の地域差と歴史
1.指示系感動詞と動物 2.猫の呼び声の種類と発想法 3.猫の呼び声の成立過程 4.グロットグラムによる推定 5.まとめ
第19章 感動詞の性格の地域差
1.本章のねらい 2.感動表現に対する志向性の地域差 3.感動詞の定型性と語形成の地域差 4.感動詞の性格と機能オノマトペとの並行性 5.まとめ
第20章 感動詞の運用の地域差
1.感動詞の地域差を探る視点 2.本章の目的と資料 3.対象とする感動詞の認定 4.調査項目の解説 5.得られた感動詞と量的特徴 6.感動詞使用の場面的特徴 7.まとめ
(3)文法
第21章 文法的発想法の地域差とその成立
1.『方言文法全国地図』の作業現場から 2.文法的発想法の地域差 3.発想法の観点から見る方言量 4.発想法の地域差と日本語史 5.おわりに
第22章 擬似的文法表現の地理的傾向
1.語用論から見た文法 2.「は」の使用について 3.とりたて助詞全般の傾向 4.擬似的文法表現の方法 5.擬似的文法表現の発想法 6.まとめ
Ⅲ 総論
第23章 東北方言の特質
1.本章のねらい 2.東北方言の言語的発想法 3.自己と話し手の関係について 4.躍動する感性・感情オノマトペと感動詞 5.言語の構造面と言語的発想法 6.東北的特質の背景にあるもの 7.まとめ
第24章 発話態度の地域差
1.本章のねらい 2.自分本位と相手指向 3.関連して扱うべき現象 4.自己と話し手の分化 5.自己と他者の同一性 6.まとめ
第25章 言語的発想法の歴史
1.歴史的視点の導入 2.日本語史と言語的発想法 3.言語的発想法の方言形成 4.都市型社会と言語的発想法 5.まとめと課題
終章 結論と課題
1.本書の試み 2.本書の結論 3.本書の課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林 隆
2023
818 818
日本語-方言 語用論
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。