検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代農村の地理学 

著者名 岡橋 秀典/著
著者名ヨミ オカハシ ヒデノリ
出版者 古今書院
出版年月 2020.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架29017/38/2102970538一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100839172
書誌種別 図書
書名 現代農村の地理学 
書名ヨミ ゲンダイ ノウソン ノ チリガク
言語区分 日本語
著者名 岡橋 秀典/著
著者名ヨミ オカハシ ヒデノリ
出版地 東京
出版者 古今書院
出版年月 2020.10
本体価格 ¥2600
ISBN 978-4-7722-3194-7
ISBN 4-7722-3194-7
数量 4,126p
大きさ 26cm
分類記号 290.176
件名 村落   農村-日本
内容紹介 のどかな田園風景はどのように生まれ、維持されているのか。日本の農村の現状と課題、将来について、人文地理学の立場から、空間を軸に多面的に捉える見方、地域を再編成するダイナミズムなどに留意して論じる。
著者紹介 1952年奈良県生まれ。奈良大学文学部地理学科教授。博士(地理学)。専門分野は農村地理学、現代インド地域研究。日本地理学会賞(優秀賞)受賞。著書に「周辺地域の存立構造」など。
目次タイトル 第1章 現代の農村
1.我々と農村との接点 2.農村とは 3.農村の成立と展開-人類史的視点
第2章 農村地理学とは
1.農村地理学とは 2.集落地理学からの脱皮 3.高度経済成長下の農村変化と地理学 4.農村地理学の成立 5.最近の研究動向 6.これからの農村地理学に向けて
第3章 人口の変化と農村空間の変動
1.農村人口の変化 2.農村空間変動の理論 3.農村空間の分化
第4章 グローバル化と農村
1.グローバル化とは 2.農村のグローバル化 3.グローバル化の中の日本農村
第5章 戦後日本の地域構造の変化と農村の変貌
1.戦後農村の再編成 2.中心周辺構造の形成 3.国土開発の進展 4.農村経済の構造変化と「周辺地域」化 5.グローバル化・知識経済化時代の地域構造と農村空間
第6章 現代の食と農
1.新たな食の時代 2.農業の産業化 3.フードシステムとフードチェーン 4.アグリビジネスと現代農業
第7章 農業の変貌と農業地域の変動-戦後1980年代まで
1.日本農業の特徴 2.戦後農業地域形成の原点 3.基本法農政下の農業の変化と農業地域
第8章 グローバル化時代の農業地域の変動
1.グローバル化時代の農業政策と構造改革 2.グローバル競争下の農業地域の変動 3.日本農業の方向性
第9章 日本の農業と農村の変貌-地域編
1.広島県福山市-都市化・工業化の中の農業・農村の変貌 2.大分県日田市大山町-中山間地域における農業と地域振興
第10章 農村の環境問題
1.農村と環境 2.農村の土地利用と土地問題 3.農村の環境整備 4.環境問題と環境保全
第11章 農村の景観保全と景観づくり
1.農村景観の変化 2.景観への関心の高まり 3.景観政策の展開 4.農村における景観づくりの展開と課題
第12章 農村問題と農村政策Ⅰ-中山間地域の変化と問題の構造
1.中山間地域とは 2.戦後における中山間地域の変化 3.中山間地域問題の構造と政策課題 4.集落の変容とコミュニティ 5.生活関連サービス問題-フードデザートを事例として
第13章 農村問題と農村政策Ⅱ-持続可能な中山間地域に向けて
1.農村経済の複合化と地域づくり 2.森林・林業と地域の持続可能性 3.中山間地域政策の課題-定常型社会との関連で



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
村落 農村-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。