検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どものための感染症予防BOOKパンデミックを生きぬくための101の知識 

著者名 夏 緑/著
著者名ヨミ ナツ ミドリ
出版者 童心社
出版年月 2021.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J498/ナミ/0600636595児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100867471
書誌種別 図書(児童)
書名 子どものための感染症予防BOOKパンデミックを生きぬくための101の知識 
書名ヨミ コドモ ノ タメ ノ カンセンショウ ヨボウ ブック パンデミック オ イキヌク タメ ノ ヒャクイチ ノ チシキ
言語区分 日本語
著者名 夏 緑/著   ミノオカ リョウスケ/絵
著者名ヨミ ナツ ミドリ ミノオカ リョウスケ
出版地 東京
出版者 童心社
出版年月 2021.1
本体価格 ¥3800
ISBN 978-4-494-01862-8
ISBN 4-494-01862-8
数量 135p
大きさ 27cm
分類記号 498.6
件名 感染症
学習件名 感染症 ウイルス 寄生虫 細菌 免疫 ペスト 天然痘 インフルエンザ エイズ 新型コロナウイルス感染症 コッホ 予防接種 ワクチン 結核 肝炎 百日咳 ポリオ はしか 風疹 水ぼうそう 肺炎 日本脳炎 がん(癌) 水虫 虫歯 歯・口の病気 プール熱 結膜炎 食中毒 O157 コレラ チフス ノロウイルス ピロリ菌 おたふく風邪 ハンセン病 梅毒 マラリア 動物 赤痢 デング熱 だに エボラ出血熱 鳥インフルエンザ BSE 植物 花粉症 熱中症 手洗い 消毒 マスク 避難 風呂
内容紹介 新型コロナウイルス感染症、結核、C型肝炎…。伝染病が世界規模で大流行する「パンデミック」から、予防接種で防げる感染症、身のまわりの感染症、人獣共通感染症まで、治療法や予防法などを解説。感染症をふせぐ知識も収録。
著者紹介 京都大学大学院理学研究科博士課程修了。日本分子生物学会会員。宇宙作家クラブ会員。漫画原作や科学読み物などを執筆。著書に「免疫学がわかる」など。
目次タイトル はじめに…感染症の科学
きほん 病気をおこす病原体って何? 細菌・ウイルス・真菌・寄生虫
1章 感染爆発 パンデミック
001 免疫のしくみ 002 感染を予防する方法 003 史上最悪の伝染病 ペスト 004 世界から根絶できた唯一の感染症 天然痘 005 免疫力が強いほど重症化する謎 スペインかぜ 006 ウイルスが免疫を破壊する エイズ(AIDS) 007 突然変異がうんだ新型ウイルス アジアかぜ 008 流行中のパンデミック 新型コロナウイルス感染症 009 病原体を調べるために確認すべきこと コッホの4原則
2章 予防接種でふせげる感染症
010 予防接種でふせげる感染症 011 亡国の国民病 結核 012 完治できないこともある B型肝炎 013 第1回ノーベル賞の栄冠 ジフテリア 014 ボーナスステージの効果がない 百日せき 015 はだしで歩いてはいけない理由 破傷風 016 小児まひの原因 ポリオ 017 「命定め」とよばれた重病 麻疹(はしか) 018 お母さんは要注意 風疹 019 神経の中にひそみつづける 水ぼうそう 020 インフルエンザの病原体ではないけどこわい インフルエンザ菌(ヒブ)感染症 021 免疫細胞の攻撃をぶあつい殻で防御 肺炎球菌 022 蚊から感染 日本脳炎 023 感染するがん 子宮頸がん 024 毎年の予防接種でふせぐ インフルエンザ 025 みんなでうければこわくない 予防接種と集団免疫
3章 わたしたちのまわりの感染症
026 体にカビが生える病気 水虫 027 伝染するかさぶた とびひ 028 心臓病をまねく 虫歯と歯周病 029 プールでうつる病気 はやり目とプール熱 030 古代エジプトのアイシャドウのひみつ トラコーマ 031 宵越しのカレーは食べないで ウェルシュ菌による食中毒 032 加熱してもおこる食中毒 セレウス菌による食中毒 033 冷蔵庫に入れたのにおこる食中毒 リステリア症 034 地球上最恐の毒素 ボツリヌス症 035 フグ毒の10倍猛毒な大腸菌 O157による食中毒 036 コロリと死んでしまう白い下痢 コレラ 037 病気を広げる無症状感染者・スーパースプレッダー チフス 038 冬の食中毒 ノロウイルスとロタウイルス 039 感染する胃がん ピロリ菌 040 不衛生な時代に蔓延していた A型肝炎 041 集団予防接種で広がった C型肝炎 042 B型肝炎のコバンザメ D型肝炎 043 病気がなおって不機嫌爆発 突発性発疹 044 夏のかぜ ヘルパンギーナと手足口病 045 ほっぺがふくらむ おたふくかぜ 045 りんごのような真っ赤なほっぺ 伝染性紅斑 047 なおったあとの血尿に注意 溶連菌感染症と猩紅熱 048 古文書に記された病気 ハンセン病 049 動き回るらせん 梅毒 050 お風呂にひそむ軍人大量死事件の謎 レジオネラ症 051 薬がきかないこわい病気 多剤耐性菌 052 病気をもって病気を制する マラリア 053 靴をはくのも感染予防 マイセトーマ 054 脳をえさにする人食いアメーバ ネグレリア
4章 動物にうつす・動物からうつる人獣共通感染症
055 サーモンのおすしの謎 アニサキス症 056 エスカルゴはよく焼いて 広東住血線虫症 057 卵かけごはんが食べられるのは日本だけ サルモネラ 058 お尻のかゆみ、うんこにうごめく白い虫 ギョウチュウ 059 ギラン・バレー症候群をひきおこす カンピロバクター腸炎 060 波のようにおしよせる高熱 ブルセラ症 061 真っ赤な下痢 細菌性赤痢 062 ツェツェバエの眠り病 トリパノソーマ症 063 ジビエはよく加熱して E型肝炎 064 やぶ蚊に注意 デング熱 065 細菌学者・野口英世が研究した 黄熱 055 最小の生物リケッチア ツツガムシ病 067 ペットのマダニにご注意 重症熱性血小板減少症候群 068 日本のマダニ感染症 日本紅斑熱・ライム病・野兎病 069 世界の四大ウイルス性出血熱 クリミア・コンゴ出血熱、ラッサ熱、エボラ出血熱、マールブルグ出血熱 070 新型コロナウイルスのかげで流行中 ハンタウイルス 071 生きた体を食べるウジ虫 ハエウジ症 072 人間をあやつる? 寄生虫 メジナ虫症 073 ハーメルンの笛吹き猫 トキソプラズマ症 074 塩素消毒がきかない寄生虫 ジアルジア症 075 テーマパークがのこした病気 Bウイルス病 076 キタキツネの寄生虫、本州でも油断は禁物 エキノコックス症 077 危険なアライグマ アライグマ回虫症 078 ペンギンがかぜをひく アスペルギルス症 079 水虫とまちがえないように カンジダ症 080 オウム以外の鳥からもうつる オウム病 081 野鳥、とくにわたり鳥に注意 高病原性鳥インフルエンザ(H5N1型) 082 細菌学の幕をあけた細菌 炭疽 083 病原体がいない伝染病 牛海綿状脳症(BSE) 084 人間には感染しない? 植物などがかかる病気 085 人間には感染しないが経済的に大打撃 豚熱 086 人間には感染しないが世界初発見のウイルス 口蹄疫 087 新型コロナウイルスとまちがえないで…人間には感染しない 猫コロナウイルス
5章 感染症とまちがわれやすい病気
088 はてしなくふえる細胞 がん 089 免疫細胞が無害な花粉を病原体だと錯覚する 花粉症 090 大航海時代のうらに 壊血病 091 戦争よりも多くの死者を出した病気 脚気 092 太陽のめぐみ くる病 093 厚着にご注意 熱中症
6章 感染症をふせごう
094 感染症を大きくへらす 手洗いの効果 095 消毒液のつくりかたとつかいかた 096 正しいマスクのつかいかた 097 手づくりマスクのつくりかた 098 どちらを優先? 災害避難と感染防止 099 免疫力を上げる生活 100 病原体をへらし免疫力を高める 入浴 101 ワクチンも特効薬もない時代に 民間療法の科学
おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
498.6 498.6
感染症
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。