検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国陶磁窯址の考古学的研究 

著者名 関口 広次/著
著者名ヨミ セキグチ ヒロツグ
出版者 雄山閣
出版年月 2021.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架7512/26/1102636752一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100932835
書誌種別 図書
書名 中国陶磁窯址の考古学的研究 
書名ヨミ チュウゴク トウジ ヨウシ ノ コウコガクテキ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 関口 広次/著
著者名ヨミ セキグチ ヒロツグ
出版地 東京
出版者 雄山閣
出版年月 2021.10
本体価格 ¥14000
ISBN 978-4-639-02794-2
ISBN 4-639-02794-2
数量 9,273p
大きさ 27cm
分類記号 751.2
件名 陶磁器-中国   遺跡・遺物-中国
注記 布装
内容紹介 半世紀にわたる中国陶磁窯址の考古学的研究の集大成。研究初期の本格論考「「天井のない窯」の話」から、最新の「近年の景徳鎮における元青花研究から」まで20編を収録する。
著者紹介 1948年東京都生まれ。早稲田大学大学院人間科学研究科博士(人間科学)学位取得。日本考古学協会会員。東洋陶磁学会会員。
目次タイトル 序章 「天井のない窯」の話
はじめに 1 かわらけ窯 2 土師器・弥生式土器の窯 3 有牀式平窯(ロストル式平窯) 4 中国雲南省タイ族の土器窯 5 中国に於ける「天井のない窯」 6 日本・中国以外での「天井のない窯」 まとめ
第1章 中国新石器時代の窯
はじめに 1 黄河流域の新石器時代窯址 2 東南地域の新石器時代窯址 3 東北地域の新石器時代窯址 4 土器窯の発展過程
第2章 原始青磁と青磁
はじめに 1 原始青磁の発生 2 原始青磁の発展 3 原始青磁を焼成した窯 4 2001年以降の研究の進展
第3章 龍窯
はじめに 1 漢代以前の龍窯 2 越州窯での龍窯 3 龍泉窯での龍窯 4 龍窯から連房式登り窯へ
第4章 米内山庸夫採集南宋郊壇下官窯址の窯道具類の整理報告
1 窯道具類 2 南宋郊壇下官窯址発掘調査出土の窯道具との比較 3 焼台(支焼具)についての若干の考察 まとめ
第5章 沖縄県名蔵シタダル海底遺跡採集「顧氏」銘青磁碗考
はじめに 1 「顧氏」銘青磁碗の研究史 2 「顧仕成」に関する文献 3 「顧氏」銘青磁碗の生産窯址 まとめ
第6章 浙江省慶元県竹口後窯窯址及び新窯窯址の明代青磁
はじめに 1 慶元県について 2 窯址について 3 竹口後窯窯址の明代青磁 4 新窯窯跡の明代青磁 5 日本出土青磁との比較 まとめ
第7章 陶俑を焼成した窯
1 秦始皇陵兵馬俑坑 2 漢代の陶俑窯址 3 漢代陶俑窯構造への発展過程 まとめ
第8章 唐三彩の窯
1 唐三彩を製作した地域 2 唐三彩の生産工程概略 3 唐三彩を焼成した窯 まとめ 補訂
第9章 カシュガルの土器造り
はじめに 1 カシュガルでの土器造り 2 漢代の褐釉・緑釉について 3 カシュガルの土器造りと漢代鉛釉陶器をつなぐもの まとめ
第10章 白磁の発生をめぐって
はじめに 1 白磁の誕生 2 初期白磁を焼成した窯 3 白磁の完成 4 白磁の発展と展開
第11章 定窯の覆焼技法
1 覆焼技法とは 2 定窯の覆焼技法 3 景徳鎮及び北方諸窯の覆焼技法 まとめ
第12章 磁州窯の窯
はじめに 1 観台窯址 2 【シ】博市磁村窯址 まとめ
第13章 福建省邵武市四都窯址
はじめに 1 福建省邵武市四都窯についての文献 2 福建省邵武市四都窯址について 3 邵武市四都窯址の製品 4 割高台白磁小皿の年代について
第14章 『天目茶碗』を焼成した窯
はじめに 1 福建省建窯について 2 江西省吉州窯について 3 重慶市塗山宋代窯跡について まとめ
第15章 南宋都城址杭州に流通した天目茶碗
はじめに 1 採集した天目茶碗片について 2 天目茶碗の産地とその流通 まとめ
第16章 中国陶磁と日本中世陶器
はじめに 1 中国での壺・甕類の特色 2 浙江省杭州市瓶窯窯山窯址の壺・甕について 3 中国に於ける釉薬の発生と発展要因 4 日本の中世無釉焼き締め陶器 まとめ
第17章 景徳鎮の青花窯
1 元・明時代の窯 2 景徳鎮の青花窯 まとめ 湖田窯址の再調査と御器厰の調査等
第18章 近年の景徳鎮における元青花研究から
はじめに 1 「近年来景徳鎮元代青花窯址調査と研究」 2 「至正十一年銘青花雲龍瓶考」 3 「元代景徳鎮浮梁瓷局所轄窯場性質辨」 4 「元青花瓷器早期類型の新発見」 5 中国国内における元青花紀年銘資料考 6 琉球出土の元青花について
第19章 明・清時代の上絵窯
はじめに 1 景徳鎮の上絵窯 2 日本での類例 まとめ
終章 結語



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
751.2 751.2
陶磁器-中国 遺跡・遺物-中国
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。