検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

キリン解剖記 

著者名 郡司 芽久/著
著者名ヨミ グンジ メグ
出版者 ナツメ社
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J489/クメ/0600651401児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100947333
書誌種別 図書(児童)
書名 キリン解剖記 
書名ヨミ キリン カイボウキ
ジュニア版
言語区分 日本語
著者名 郡司 芽久/著
著者名ヨミ グンジ メグ
出版地 東京
出版者 ナツメ社
出版年月 2022.1
本体価格 ¥1400
ISBN 978-4-8163-7113-4
ISBN 4-8163-7113-4
数量 223p
大きさ 21cm
分類記号 489.87
件名 きりん(麒麟)   動物解剖学
学習件名 きりん 解剖
注記 文献:p222〜223
内容紹介 キリン好きの子どもだった著者が、「キリンの研究者」になるまでの約10年間の物語。2019年刊の同名書の漢字にふりがなをふり、キリンのひみつや研究者の仕事を紹介するビジュアルページと、動物関係者との対談も収録。
著者紹介 1989年生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。東洋大学生命科学部生命科学科助教。キリン博士。解剖学・形態学が専門。第7回日本学術振興会育志賞を受賞。
目次タイトル この本を手にとってくれたあなたへ
ビジュアル 知っているようで知らないキリンのひみつ
キリンってどんな生き物?/キリンは誰の親戚?/キリンの体の構造は?/キリンって何種類いるの?/キリンはどうして首が長いの?
第1章 キリンを解剖するには
解剖はいつも突然に/解剖に必要な道具/まずは遺体の搬入から/首を解剖する/骨格標本の作り方
第2章 キリン研究者への道
キリンとの出会い/分子生物学の時代の中で/「解剖男」との出会い/博物館と遺体/キリンの解剖、できますか?/初めてのキリン「夏子」/キリンの「解体」/「解剖」と「解体」
◆コラム 年上の動物
第3章 キリンの「解剖」
愛しのニーナ/「解体」から「解剖」へ/初めての解剖/目の前に広がるキリンの首の筋肉/無力感/リベンジマッチ/筋肉の名前/ノミナを忘れよ/優れた観察者になるために/キリンのうなじのゴム
ビジュアル 研究者ってどんな仕事?
研究って何?/私の研究方法は?/解剖の流れは?/なぜ解剖するの?/どうして解剖を始めたの?/なぜ比較が大事なの?/研究者になるには?/研究者のお仕事とは?
第4章 キリンの「何」を研究するか?
キリンの頸椎は何個?/運命の論文とのすれ違い/元旦のキリン/ノイローゼの向こう側/キリンの首の驚くべき構造/闇に葬られた「キリンの頸椎8個説」/もしかして、動く?
◆対談 <動物にかかわる仕事 その1> 動物のことを多くの人に伝える仕事
◆コラム 遠藤先生との思い出
◆コラム 論文はタイムマシン
第5章 第一胸椎を動かす筋肉を探して
首と胸とのあいだには/ピンチはチャンス/営業活動-キリンとオカピを求めて-/冷凍庫に眠る標本/待望のキリン/4日間の奮闘/第一胸椎を動かす筋肉を探せ/やはり見つからない筋肉
◆コラム キリンの角
◆対談 <動物にかかわる仕事 その2> 動物の命を守り元気にする仕事
第6章 胸椎なのに動くのか?
肋骨があっても動くのだろうか?/託されたキリンの赤ちゃん/CTスキャン/名もなきキリン
◆コラム キリンの頭は石頭
第7章 キリンの8番目の「首の骨」
オカピの解剖/第一胸椎を動かす仕組み/完璧な遺体-キリゴロウ-/青空解剖スペース/集大成のような解剖/ひとりで/キリンの特殊な第一胸椎の機能/「キリンの8番目の“首の骨”」説の提唱/そしてついに
第8章 キリンから広がる世界
首とは何か?/卒業、受賞、解剖/子供の心をもったままで/キリンがいなくなる日/次なる研究
◆コラム キリン研究者の育て方
おわりに
この本を読んでくれたあなたへ
参考文献



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
きりん(麒麟) 動物解剖学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。