検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

神道文化の展開 

著者名 村山 修一/著
著者名ヨミ ムラヤマ シュウイチ
出版者 塙書房
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架172/11/1102635586一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100948881
書誌種別 図書
書名 神道文化の展開 
書名ヨミ シントウ ブンカ ノ テンカイ
言語区分 日本語
著者名 村山 修一/著
著者名ヨミ ムラヤマ シュウイチ
出版地 東京
出版者 塙書房
出版年月 2021.12
本体価格 ¥13000
ISBN 978-4-8273-1325-3
ISBN 4-8273-1325-3
数量 7,427p
大きさ 22cm
分類記号 172
件名 神道-歴史
内容紹介 神像彫刻など神道に関する論文を中心に、村山修一の学問世界の基礎部分を明らかにする未刊論文集。「神道文化の誕生」「神道の変貌と展開」「遺宝と史料」の3部構成で多数の論文を集成。
著者紹介 1914〜2010年。京都大学文学部史学科卒業。京都女子大学教授等を歴任。大阪女子大学名誉教授。文学博士。著書に「日本都市生活の源流」「藤原定家」「浄土教芸術と弥陀信仰」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 神道文化の淵源
2 日本神像美術の研究
3 神像彫刻の特質
4 日本の御子神信仰
5 松尾大社の鎮座について
6 生贄の解釈
7 古代日本の仏教と神々
8 神と仏
9 中世に於ける神々の勧請
10 大祓に見る道教の影
11 神木思想と陰陽道・仏教の交渉
12 中世末期に於ける社寺の勧進について
13 吉田神社と大元宮
14 外来宗教の伝播と民俗信仰
15 新義真言宗における神祗思想の発祥と三輪流神道
16 ある神像図巻
17 和鏡に刻された神影像
18 仁和寺蔵「八幡三神像」について
19 羽黒山信仰とその美術
20 天台宗寺院鎮守の神像について
21 陰陽道の祭文と修験者
22 愛宕という地名と信仰
23 山王院の山王七社神像に就いて

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

村山 修一
2021
172 172
神道-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。