検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

経営者柳宗悦 

著者名 長井 誠/著
著者名ヨミ ナガイ マコト
出版者 水声社
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架75021/18/1102662171一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100951105
書誌種別 図書
書名 経営者柳宗悦 
書名ヨミ ケイエイシャ ヤナギ ムネヨシ
言語区分 日本語
著者名 長井 誠/著
著者名ヨミ ナガイ マコト
出版地 東京
出版者 水声社
出版年月 2022.1
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-8010-0610-2
ISBN 4-8010-0610-2
数量 260p
大きさ 20cm
分類記号 750.21
件名 民芸
個人件名 柳 宗悦
注記 年表:p251〜255
内容紹介 民芸運動を起こした柳宗悦の「経営」的手腕に着目。残された4700通もの書簡の分析を軸に、梅棹忠夫との比較や富山県での活躍を通じて、民芸運動の空間的・地理的拡大を支えた組織運営を明らかにする。
著者紹介 1955年富山県生まれ。南山大学大学院博士後期課程修了。博士(地域研究)。京都芸術大学大学院非常勤講師。「関西の今後を考える会」主宰。元大阪日本民芸館常務理事。
目次タイトル 序章
はじめに-問題の所在 一 先行研究と経営という視点 二 資料と研究手法について 三 本書の構成 おわりに
第一章 柳宗悦と民芸運動
はじめに 一 柳宗悦と民芸 二 柳宗悦の経営-経営者としての柳の遍歴 三 経営者・柳宗悦の終焉 おわりに
第二章 柳宗悦と経営
はじめに 一 柳田國男と柳宗悦と梅棹忠夫と渋沢敬三-「民」をめぐる施設をつくった四人 二 梅棹忠夫と経営-学術研究における経営と国立民族学博物館 三 柳宗悦と梅棹忠夫の経営-二人に共通するもの おわりに
第三章 経営者としての柳宗悦の実践
はじめに 一 柳宗悦の組織運営-民芸館と民芸協会を中心として 二 柳宗悦の経営-資金調達を中心として 三 柳宗悦の経営者像 おわりに
第四章 地方民芸協会設立・拡大による組織拡大
はじめに 一 富山県の民芸運動の現状-柳が選んだ富山県の手仕事から 二 富山県の民芸運動を支えた三郷土人 三 富山県の民芸運動と中央の民芸同人-棟方志功と柳宗悦 四 富山民藝協会の設立と分裂 五 高岡市美術館「第一回民芸品展」の開催 おわりにかえて-富山県の民芸運動の拡大で発揮された柳宗悦の経営力
第五章 受け継がれる柳の思想と大阪日本民芸館の経営
はじめに 一 柳没後の民芸運動 二 大阪日本民芸館の概要 三 大阪日本民芸館創設の貢献者大原總一郎 四 大阪日本民芸館創設・継続のもう一人の貢献者弘世現 五 柳宗悦と大阪日本民芸館 おわりに
終章
一 まとめ-経営者としての柳宗悦 二 おわりにかえて-私が勤務した大阪日本民芸館



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
750.21 750.21
柳 宗悦 民芸
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。