検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後日本の文化運動と歴史叙述 

著者名 高田 雅士/著
著者名ヨミ タカダ マサシ
出版者 小さ子社
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架21001/40/2102987025一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100957410
書誌種別 図書
書名 戦後日本の文化運動と歴史叙述 
書名ヨミ センゴ ニホン ノ ブンカ ウンドウ ト レキシ ジョジュツ
地域のなかの国民的歴史学運動
言語区分 日本語
著者名 高田 雅士/著
著者名ヨミ タカダ マサシ
出版地 京都
出版者 小さ子社
出版年月 2022.1
本体価格 ¥4800
ISBN 978-4-909782-12-0
ISBN 4-909782-12-0
数量 7,269,12p
大きさ 22cm
分類記号 210.01
件名 歴史学-歴史   日本-歴史
内容紹介 敗戦直後に歴史研究者の石母田正が、民衆自身の手で「村の歴史・工場の歴史」を主体的に書いていくことを呼びかけた「国民的歴史学運動」。そこに参加した人びとによって生み出された歴史叙述から戦後日本史像を問い直す。
目次タイトル 序章 問題の所在と本書の視角
第一節 研究史における本書の位置づけ 第二節 本書の視角と分析の方法 第三節 本書の構成
第一章 地方における国民的歴史学運動の展開
第一節 民科の全国的展開と歴史部会の取り組み 第二節 国民的歴史学運動の地域的展開 第三節 人びとにとっての国民的歴史学運動経験 小括
第二章 地方における国民的歴史学運動指導者の実践
第一節 奈良における戦後文化運動の出発-奥田修三の戦時・戦後経験 第二節 民科奈良支部歴史部会による国民的歴史学運動 第三節 人びとの主体の「発見」 第四節 国民的歴史学運動の「深層部分」への接近 小括
第三章 地域青年層の戦後意識と国民的歴史学運動
第一節 一九五〇年代前半の上狛町政と地域青年団運動 第二節 城南郷土史研究会の結成 第三節 地域の歴史を書く担い手への成長 小括
第四章 地域における歴史叙述
第一節 一九五〇年代の南山城地域 第二節 城南郷土史研究会による水害調査と報告書の作成 第三節 大西康允による『南山城水害誌』の作成 小括
第五章 国民的歴史学運動から歴史教育へ
第一節 マルクス主義歴史研究者たちとの出会い 第二節 国民的歴史学運動のなかへ 第三節 教師としての「青春時代」-二砂中への赴任 第四節 教育をめぐる環境の変化 第五節 運動の回顧へ 小括
第六章 国民的歴史学運動のゆくえ
第一節 ポスト高度成長期の地域における歴史をめぐる運動 第二節 城南郷土史研究会の再出発 第三節 山城国一揆五〇〇年をめぐる取り組み 小括
終章 総括と展望
第一節 国民的歴史学運動の評価をめぐって 第二節 戦後日本の文化運動と歴史叙述



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
210.01 210.01
歴史学-歴史 日本-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。