検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

流れを読む心理学史 

著者名 サトウ タツヤ/著
著者名ヨミ サトウ タツヤ
出版者 有斐閣
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架1402/17/1102642615一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100958094
書誌種別 図書
書名 流れを読む心理学史 
書名ヨミ ナガレ オ ヨム シンリガクシ
世界と日本の心理学
叢書名 有斐閣アルマ
版表示 補訂版
言語区分 日本語
著者名 サトウ タツヤ/著   高砂 美樹/著
著者名ヨミ サトウ タツヤ タカスナ ミキ
出版地 東京
出版者 有斐閣
出版年月 2022.1
本体価格 ¥1800
ISBN 978-4-641-22182-6
ISBN 4-641-22182-6
数量 12,256p
大きさ 19cm
分類記号 140.2
件名 心理学-歴史
注記 心理学史年表:p210〜221 文献:p222〜234
内容紹介 心理学の成立から現代の心理学まで、心理学の流れをコンパクトにまとめた入門書。心理学の過去を読み解くことで現在を深く理解し、未来を豊かに展望する。読書案内付き。公認心理師養成カリキュラム「心理学概論」に対応。
著者紹介 1962年生まれ。立命館大学総合心理学部教授。
目次タイトル 序章 心理学史の方法論
1 どのようにして歴史を書くか 2 何に基づいて歴史を書くか
第1章 19世紀の心理学
1 心理学の前史 2 精神物理学とヴントの実験心理学 3 ドイツにおける学派 4 アメリカの心理学
第2章 20世紀の3大潮流とその批判
1 行動主義 2 ゲシュタルト心理学 3 精神分析 4 認知心理学 5 ヒューマニスティック心理学
第3章 心理学と社会
1 概説 2 初期における社会と心理学のコラボレーション 3 心理学と社会とのさらなる関わり 4 第二次世界大戦後の展開
第4章 日本の心理学史
1 前史 2 心理学という学範の成立 3 心理学の展開 4 制度化と停滞 5 第二次世界大戦後の心理学
第5章 心理学史の見方
1 個人差への興味とその先駆者 2 実用的な知能検査の成立 3 知能検査の普及と変質 4 知能研究の広がり 5 争点としての知能 6 知能検査の歴史から学ぶこと
終章 心理学史の現状と展望
1 なぜ心理学史を学ぶのか 2 歴史を学ぶときの心構え 3 いくつかの暗黙の「史観」を超えて 4 新しい心理学史を



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

サトウ タツヤ 高砂 美樹
2022
140.2 140.2
心理学-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。