検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

公認心理師の基礎と実践 18

著者名 野島 一彦/監修
著者名ヨミ ノジマ カズヒコ
出版者 遠見書房
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架1408/14/181102649652一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100968268
書誌種別 図書
書名 公認心理師の基礎と実践 18
巻次(漢字) 18
書名ヨミ コウニン シンリシ ノ キソ ト ジッセン
各巻書名 教育・学校心理学
版表示 第2版
言語区分 日本語
著者名 野島 一彦/監修   繁桝 算男/監修
著者名ヨミ ノジマ カズヒコ シゲマス カズオ
出版地 三鷹
出版者 遠見書房
出版年月 2022.3
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-86616-138-9
ISBN 4-86616-138-9
数量 228p
大きさ 21cm
分類記号 140.8
件名 心理学
各巻件名 教育相談
内容紹介 公認心理師をめざす人がもつべき必須の教育・学校心理学の知識をわかりやすく解説。理論的枠組みをはじめ、子どもと学校を援助する実践の最前線を紹介する。各章末に学習チェック表付き。
目次タイトル 第1部 基礎編:教育・学校心理学の理論を学ぶ
第1章 教育・学校心理学の意義
Ⅰ 子どもと学校教育の今 Ⅱ 教育・学校心理学 Ⅲ 教育分野の公認心理師の業務
第2章 子どもの発達課題への取り組みの理解と援助
Ⅰ 発達とは Ⅱ 知っておきたい発達の基礎理論 Ⅲ 各年齢段階における発達的特徴と課題 Ⅳ コロナ禍と発達
第3章 子どもの教育課題への取り組みの援助
Ⅰ 教育課題の現状と対応 Ⅱ 教師のメンタルヘルスと不祥事の問題 Ⅲ おわりに
第4章 スクールカウンセリングの枠組み-何を援助するか
Ⅰ 学校における子どもの「こころの問題」の構造 Ⅱ スクールカウンセラー(SC)による援助の構造 Ⅲ 典型的な事例を通して
第5章 子どもの多様な援助者とチーム援助
Ⅰ はじめに Ⅱ こどもの多様な援助者 Ⅲ チーム学校を支えるチーム援助 Ⅳ 子ども参加型チーム援助 Ⅴ 専門スタッフとしてスクールカウンセラー(公認心理師等)に期待されること Ⅵ おわりに
第6章 3段階の心理教育的援助サービス-すべての子ども,苦戦している子ども,特別な援助ニーズを要する子ども
Ⅰ はじめに Ⅱ 学校心理学の3段階の援助サービス Ⅲ 公認心理師による学校における3段階の援助サービスの実際 Ⅳ おわりに
第2部 実践編:子どもと学校を援助する
第7章 発達障害の理解と援助
Ⅰ 発達障害とは Ⅱ 学校場面における発達障害の支援 Ⅲ 発達障害のインテーク面接の留意点と心理検査の活用
第8章 不登校の理解と援助
Ⅰ はじめに Ⅱ 不登校の理解 Ⅲ 不登校への援助
第9章 いじめの理解と援助
Ⅰ いじめとは何か Ⅱ 日本の学校でのいじめの実態 Ⅲ いじめ役割の関連要因 Ⅳ いじめ被害の影響 Ⅴ いじめ防止対策推進法 Ⅵ いじめの予防教育 Ⅶ いじめへの事後的対応
第10章 非行の理解と非行をする子どもの援助
Ⅰ はじめに Ⅱ 非行と学校心理学 Ⅲ チーム学校と非行をする子どもへの対応 Ⅳ 事例検討
第11章 学校における危機対応
Ⅰ はじめに Ⅱ 学校の危機とは Ⅲ 学校における危機対応 Ⅳ これからの学校危機対応
第12章 学級づくりの援助-スクールカウンセラーの役割を中心に
Ⅰ 安全・安心の学級風土 Ⅱ 学級の荒れへの対応 Ⅲ 心理学からの教育改革
第13章 学校づくりの援助
Ⅰ 学校づくりと公認心理師 Ⅱ 学校のアセスメント Ⅲ 学校の協力・連携の促進
第14章 地域ネットワークづくりの援助
Ⅰ コミュニティワーカーとしての公認心理師の役目 Ⅱ 連携事例から学ぶ Ⅲ 子どもたちの援助ニーズに応じる関係機関とその機能
第15章 教育・学校心理学と公認心理師の実践
Ⅰ 教育・学校心理学の理論と公認心理師の実践:学びの構造 Ⅱ 理論と実践の組み合わせ Ⅲ これからの教育・学校心理学



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

野島 一彦 繁桝 算男
2022
140.8 140.8
心理学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。