検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

雲岡石窟中小窟龕の展開 

著者名 熊坂 聡美/著
著者名ヨミ クマサカ サトミ
出版者 法藏館
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架70222/14/1102656165一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100972789
書誌種別 図書
書名 雲岡石窟中小窟龕の展開 
書名ヨミ ウンコウ セックツ チュウショウ クツガン ノ テンカイ
装飾・空間・工人
言語区分 日本語
著者名 熊坂 聡美/著
著者名ヨミ クマサカ サトミ
出版地 京都
出版者 法藏館
出版年月 2022.2
本体価格 ¥12000
ISBN 978-4-8318-6330-0
ISBN 4-8318-6330-0
数量 7,295p
大きさ 27cm
分類記号 702.2213
件名 雲岡石窟
注記 文献:p251〜261
内容紹介 巨大石窟造営の原動力は何だったのか。国家事業である大型窟とは異なり、皇帝以外の人々が発願し造像した中小窟龕を通して、雲岡石窟の全体像に迫る。写真も掲載。
著者紹介 1986年生まれ。筑波大学大学院人間総合科学研究科博士後期課程修了。成城大学民俗学研究所研究員・成城大学非常勤講師。博士(学術)。
目次タイトル 序章
はじめに 1 雲岡石窟の概要 2 雲岡石窟における中小窟龕の概要 3 研究目的、方法、本書の構成
第1章 曇曜五窟開鑿期の仏龕
はじめに 1 研究背景、諸定義 2 開鑿期の仏龕の所在(1) 3 開鑿期の仏龕の所在(2) 4 開鑿期の仏龕からみた曇曜五窟の造営 5 曇曜五窟と供養者像を伴う仏龕 おわりに
第2章 第5窟と仏龕
はじめに 1 研究背景 2 第5窟明窓および門口の造像 3 第5窟周壁諸像の制作過程 4 第6窟および第11、13窟との関係 5 第5窟と仏龕 おわりに
第3章 第11・12・13窟外壁窟龕の位置づけ
はじめに 1 研究背景、諸定義 2 第11・12・13窟外壁窟龕と第2期諸窟との関係 小結 3 第5・6窟周囲の仏龕および石窟との関係 小結 4 西端諸窟との関係 おわりに
第4章 中小窟の造窟思想
はじめに 1 研究背景、諸定義 2 中型三壁三龕窟と小型三壁三龕窟 3 小型三壁三龕窟の周辺と尊像配置の特徴 4 三仏の造形と配置の意義 おわりに
第5章 天蓋龕の展開からみた中小窟龕の工人系統
はじめに 1 研究背景 2 雲岡石窟における天蓋龕の展開 3 第32窟周辺の小窟群 4 他地域における天蓋龕 おわりに
終章 雲岡石窟と中小窟龕



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。