検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

播磨の前方後円墳と倭王権 

著者名 岸本 道昭/著
著者名ヨミ キシモト ミチアキ
出版者 同成社
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2164/37/2102984130一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100974032
書誌種別 図書
書名 播磨の前方後円墳と倭王権 
書名ヨミ ハリマ ノ ゼンポウ コウエンフン ト ワオウケン
言語区分 日本語
著者名 岸本 道昭/著
著者名ヨミ キシモト ミチアキ
出版地 東京
出版者 同成社
出版年月 2022.3
本体価格 ¥8500
ISBN 978-4-88621-888-9
ISBN 4-88621-888-9
数量 7,364p
大きさ 22cm
分類記号 216.4
件名 古墳   遺跡・遺物-兵庫県
注記 文献:p343〜354
内容紹介 播磨地域における前方後円墳の動向を成立から衰退まで詳細に検証。その背景をなす政治秩序や社会構造を解き明かし、国家形成との関連性について考察する。播磨の前方後円墳一覧も収録。
目次タイトル 第1章 課題の設定と方法
1.研究史 2.古墳の編年観 3.時期区分 4.原著論文との関係
第2章 弥生社会の変化
1.土器様相の研究史 2.中期集落の実態 3.集落の展開と断絶 4.後期の土器様相 5.中期から後期へ 6.瀬戸内圏から畿内圏へ
第3章 弥生円形墓の展開
1.方形周溝墓 2.円形周溝墓 3.目立つ円形墓 4.突出部の問題 5.円形墓と播磨
第4章 終末期の弥生社会
1.集落と建物の様相 2.土器と石器の変化 3.他地域系土器の増加 4.弥生墓の終末 5.倭国の形成と播磨 6.播磨から描く中央と地方
第5章 前方後円墳の胎動
1.播磨の弥生墳丘墓 2.墳丘に投影された画期 3.弥生墳丘墓の終焉と前方後円墳
第6章 前方後円墳の測量調査
1.景雲寺山古墳 2.宝記山12号墳 3.輿塚古墳 4.鷲山1号墳 5.檀特山西8号墳 6.檀特山西5号墳 7.権現山59号墳 8.播磨塚古墳 9.井の端6号墳 10.小丸山古墳
第7章 地域圏と前方後円墳
1.千種川流域 2.揖保川流域 3.大津茂川流域 4.夢前川流域 5.市川流域 6.天川・法華山谷川流域 7.加古川流域 8.明石川流域周辺 9.首長墓の動向と地域圏
第8章 前期前方後円墳の多様性
1.多様性の個別的検討 2.西播磨と讃岐・吉備・山陰地域 3.もう一つの多様性 4.多様な前期前方後円墳と倭王権
第9章 大型前方後円墳の出現
1.播磨最大の五色塚古墳 2.五色塚古墳成立の背景 3.五色塚古墳と赤石櫛淵 4.壇場山古墳の登場 5.壇場山古墳の石棺と出土品 6.壇場山古墳の歴史的意義
第10章 播磨の前方後円墳と倭王権
1.前方後円墳の築造動向 2.多様性を貫く共通性 3.首長墓の系列と系譜 4.首長墓系列の変動と大型古墳 5.播磨の地域首長と倭王権
第11章 風土記伝承と古墳時代
1.風土記に記された建物 2.発掘された建物 3.井泉の施設 4.風土記が記す墓造り 5.『播磨国風土記』の考古学
第12章 復活する後期前方後円墳
1.後期前方後円墳の実態 2.後期前方後円墳の被葬者像 3.復活と衰退の歴史的背景
第13章 古墳の廃絶と新たな領域支配
1.揖保郡18里の領域と古墳・寺院 2.後期古墳の築造集団と古代寺院の知識集団 3.里の領域と設定原理 4.7世紀の地域史的画期 5.検証すべき課題
結章 播磨からみた古墳時代



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
古墳 遺跡・遺物-兵庫県
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。