検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

竹内栖鳳 

著者名 藤木 晶子/著
著者名ヨミ フジキ アキコ
出版者 思文閣出版
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架7219/113/1102655954一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100975456
書誌種別 図書
書名 竹内栖鳳 
書名ヨミ タケウチ セイホウ
水墨風景画にみる画境
言語区分 日本語
著者名 藤木 晶子/著
著者名ヨミ フジキ アキコ
出版地 京都
出版者 思文閣出版
出版年月 2022.3
本体価格 ¥6500
ISBN 978-4-7842-2032-8
ISBN 4-7842-2032-8
数量 4,367,7p
大きさ 22cm
分類記号 721.9
個人件名 竹内 栖鳳
注記 文献:p333〜339 竹内栖鳳年譜:p355〜364
内容紹介 近代日本画壇の巨匠・竹内栖鳳。後半生の絵画創作に焦点を当て、前半生の表現から進展を見せた水墨風景画について論じる。多角的な観点からの分析によって彼の画業を再考し、晩年の水墨風景画を近代日本美術史に位置付ける。
著者紹介 1984年生まれ。京都市立芸術大学大学院美術研究科博士(後期)課程修了。博士(美術)。同大学美術学部非常勤講師。専門は近代日本美術史。
目次タイトル 第一章 栖鳳晩年の水墨風景画の全貌
第一節 潑墨・破墨の画法と栖鳳作品 第二節 大正末期頃〜昭和七年頃 第三節 昭和八年頃〜昭和九年頃 第四節 昭和一〇年頃〜昭和一六年 第五節 水墨風景画制作の変遷
第二章 「淡交会展」における挑戦
第一節 淡交会の特徴と意義 第二節 第三回淡交会展 第三節 第七回淡交会展 第四節 淡交会における出品画家の動向
第三章 潮来風景の写生取材の実態
第一節 写生帖の素描分析 第二節 藤岡鑛二郎の著述 第三節 竹内栖鳳の著述 第四節 写生取材から絵画化への推移
第四章 中国と潮来の風景表現の連繫
第一節 中国訪問と同地の風景画 第二節 中国風景画に辿る表現の契機 第三節 潮来風景画における表現の変遷 第四節 水墨風景画に至る絵画創作の展開
第五章 「栖鳳紙」開発と作画意図
第一節 日本画の基底材に関する動向 第二節 栖鳳紙の開発着手から完成まで 第三節 栖鳳紙に対する試験分析 第四節 紙本と絹本を巡る栖鳳の思索
第六章 近代水墨画と栖鳳の画境
第一節 近代の水墨表現の推移 第二節 東京画壇の水墨画 第三節 京都画壇の水墨画 第四節 南画系の水墨画 第五節 洋画出身者の水墨画 第六節 栖鳳の水墨画の位置付け



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
721.9 721.9
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。