検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

憑霊信仰と日本中世社会 

著者名 徳永 誓子/著
著者名ヨミ トクナガ セイコ
出版者 法藏館
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架387/119/0106798013一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100979359
書誌種別 図書
書名 憑霊信仰と日本中世社会 
書名ヨミ ヒョウレイ シンコウ ト ニホン チュウセイ シャカイ
叢書名 岡山大学文学部叢書
叢書番号 1
言語区分 日本語
著者名 徳永 誓子/著
著者名ヨミ トクナガ セイコ
出版地 京都
出版者 法藏館
出版年月 2022.3
本体価格 ¥3500
ISBN 978-4-8318-6071-2
ISBN 4-8318-6071-2
数量 8,278,8p
大きさ 22cm
分類記号 387
件名 民間信仰-歴史   憑きもの
内容紹介 平安・鎌倉時代の人々は往来の神・仏教の尊格・死者とどのように交感したのか? 霊を人につける技法が、日本においてどのように展開したかを、10世紀〜14世紀中葉の貴族社会を主な対象に、歴史的に検討する。
著者紹介 1971年長野県生まれ。総合研究大学院大学文化科学科博士後期課程修了。博士(学術)。京都大学博士(文学)。岡山大学学術研究院社会文化科学学域・文学部・文明動態学研究所准教授。
目次タイトル 序章
第一節 本書の課題 第二節 本書の構成
第一章 古代・中世の験者
はじめに 第一節 験者の定義 第二節 験者以前 第三節 験者と修験道 おわりに
第二章 護法童子考
はじめに 第一節 漢文記録・文書の護法 第二節 『日本国現報善悪霊異記』の護法 第三節 「つく」護法 第四節 修行と護法 おわりに
第三章 梓弓と鼓
はじめに 第一節 梓弓と鼓の併用 第二節 『春日権現験記絵』のミコ 第三節 護法占とヨリマシ加持 第四節 人の霊・神の霊 おわりに
第四章 ヨリマシと験者
はじめに 第一節 「つく」と「よる」 第二節 物付とミコ 第三節 ヨリマシ加持と遊戯盤 おわりに
第五章 諸天・神祇と念仏
はじめに 第一節 「毘沙門天名帳加入の段」 第二節 「諸神諸天冥衆名帳加入の段」 第三節 「鳥畜善願に与するの段」 おわりに
第六章 騎牛の疫神
はじめに 第一節 広隆寺牛祭の検討 第二節 牛を連れた眷属 第三節 乞食と疫神 おわりに
終章



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
387 387
民間信仰-歴史 憑きもの
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。