検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

木工の考古学 

著者名 飯塚 武司/著
著者名ヨミ イイズカ タケシ
出版者 雄山閣
出版年月 2022.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2102/174/2102986636一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100981083
書誌種別 図書
書名 木工の考古学 
書名ヨミ モッコウ ノ コウコガク
言語区分 日本語
著者名 飯塚 武司/著
著者名ヨミ イイズカ タケシ
出版地 東京
出版者 雄山閣
出版年月 2022.4
本体価格 ¥3600
ISBN 978-4-639-02820-8
ISBN 4-639-02820-8
数量 207p
大きさ 22cm
分類記号 210.2
件名 木器   木工-歴史   遺跡・遺物-日本
注記 文献:p181〜196
内容紹介 木器の製作された遺跡と、遺跡から出土した木器・漆器などを分析し、縄文時代〜古代の木工技術の発達過程を可視化。木工技術の発達と生産の場のあり方を観察し、木器の製作者から工人の成立、工房の誕生までの過程を俯瞰する。
著者紹介 1960年東京都生まれ。法政大学第一文学部史学科(日本考古学専攻)卒業。東京都埋蔵文化財センター調査研究主任。
目次タイトル Ⅰ 木工技術の発達
1 製作工程の確立 2 加工技術の発達
Ⅱ 木工諸技術の発達過程
1 刳物 2 指物 3 彫刻 4 曲物 5 挽物
Ⅲ 工房の成立
1 工房誕生のプロセス 2 古代の工房 まとめ
Ⅳ 終章



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
210.2 210.2
木器 木工-歴史 遺跡・遺物-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。