検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水辺のワンダー 

著者名 橋本 淳司/著
著者名ヨミ ハシモト ジュンジ
出版者 文研出版
出版年月 2022.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J517/ハシ/0600659571児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100995153
書誌種別 図書(児童)
書名 水辺のワンダー 
書名ヨミ ミズベ ノ ワンダー
世界を旅して未来を考えた
叢書名 文研じゅべにーる
言語区分 日本語
著者名 橋本 淳司/著
著者名ヨミ ハシモト ジュンジ
出版地 東京
出版者 文研出版
出版年月 2022.6
本体価格 ¥1500
ISBN 978-4-580-82526-0
ISBN 4-580-82526-0
数量 199p
大きさ 22cm
分類記号 517
件名 水資源
学習件名 水 水資源 水質汚染 水不足 インド オランダ 風水害 湿地
内容紹介 世界各地の水辺を旅しながら、水と人の暮らしの実態を伝えてきた著者。気候変動による影響、水害による甚大な被害など、様々な事例から、自分たちの暮らしと水についていかに考え、そして行動を起こすのかを伝える。
著者紹介 水ジャーナリスト、アクアスフィア・水教育研究所代表、武蔵野大学客員教授。国内外で水問題を解決するためのプロジェクトに参加。著書に「100年後の水を守る」など。
目次タイトル はじめに -水から学び、自ら考えよう
一章 海外の水辺で気づいたこと
溶けだした氷、降らなくなった雪 富士山より高い場所に暮らす人たち 青、白、赤、緑、黄のうち、水を表すのは? 水不足で食べものが育てられない 氷の塔が円すい形である秘密 点滴灌漑で水を大切につかう そもそも温暖化を止めなければ ガンジス川の最初の一滴 信仰の対象である川 氷の塊が河のように流れているから氷河 水に支えられた暮らしの異変 トンレサップ湖とメコン川を結ぶ流れ トンレサップ湖の夕焼け 雨季に湖が大きくなる理由 水上で生活する人たち トンレサップ湖の四つの恵み 失われた恵み 「もう十分」という考え方 少数民族ワルリ族の村へ 絵画で継承される村の知恵 雨水活用をはじめよう 材料は身近で調達できるものがいい 雨水タンクの完成 水に浮かぶ家、水に浮かぶまち 風車と風車守がつくった国 風車守の誇り 川のための空間をつくる 浮くまちをつくる 沿岸都市が抱える課題 浮く建築の心配なところ トイレを買うために貯金をする少女 ムンバイのトイレ事情はよくなったけれど トイレがないと体が大きくならない!? トイレができて人生が変わった少女
二章 国内の水辺で気づいたこと
災害の記憶をとどめる 死を覚悟するほどの大雨 水は上からやってきた 浮かび上がる被害 記憶にとどめ、対策を考える 巨大な石はどこからやってきたのか 雨水の動きを追いかける 氾濫しやすい地形 地質という原因 土地利用という原因 一夜にして消えた池の水 水前寺成趣園の水と江津湖の水は何が違うのか 次第に明らかになった田んぼの損傷 地震に追い打ちをかける豪雨 地下水を支える水田 湿地は無価値なのか 日本最大の遊水地 日本初の公害・足尾鉱毒事件 戦争へと向かうなかで 洪水時の調節池 湿地は生命のゆりかご 沼の思い出 里沼ってなんだろう なぜ里山、里川、里沼は消えたのか 人が守らなければ消えてしまう 水源の森を守る人たち 心地よさと厳しさを感じる水源林 放置され山肌が崩れる ブナを植える苦労 経済と林業 呼吸を止めた湖 琵琶湖の深呼吸とは酸素が底まで届くこと 生きものへの影響が心配 温暖化による湖の酸素不足は世界的な傾向 酸素不足は川や海でも 水辺を歩き自分に出会う 地図にかかれた水、かかれない水 「水の講」という水の組合 なぜ水辺にひかれるのか 不安のなかから答えを探す 水辺のワンダーを感じよう
おわりに
<寄稿>「SDGsと水問題」 稲葉茂勝



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
517 517
水資源
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。