検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

絵図の史学 

著者名 杉本 史子/著
著者名ヨミ スギモト フミコ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2022.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2105/740/2102993069一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101005757
書誌種別 図書
書名 絵図の史学 
書名ヨミ エズ ノ シガク
「国土」・海洋認識と近世社会
言語区分 日本語
著者名 杉本 史子/著
著者名ヨミ スギモト フミコ
出版地 名古屋
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2022.8
本体価格 ¥5400
ISBN 978-4-8158-1062-7
ISBN 4-8158-1062-7
数量 8,411,11p
大きさ 22cm
分類記号 210.5
件名 日本-歴史-近世   絵図   日本-地図-歴史
内容紹介 近世期、高度に成熟した表現を獲得した国絵図、鳥瞰図などの絵画の役割を、色彩・材料などのモノや、制作者や人々の想像力から新たに提示。海図など海洋の視点も導入し、近代移行期の社会空間をめぐる理解を書き換える。
著者紹介 1958年山口県生まれ。神戸大学大学院文化学研究科博士課程単位取得退学。東京大学史料編纂所教授。博士(文学)(同大学)。著書に「領域支配の展開と近世」「近世政治空間論」など。
目次タイトル 序章 近世社会と絵図作成
はじめに 一 基礎的考察 二 近世-絵図の「開花の季節」 三 海陸の視座をもった近世・近代移行期論へ 四 本書の構成
第Ⅰ部 国絵図と日本図-近世の「国土」把握
第1章 アジアのなかの政治地図-国絵図と日本図
はじめに 一 徳川政権下の巨大地図 二 徳川型政治地図の成立 三 新しい海洋の登場と統一的国土表現の試み おわりに-絵図の時代の終焉と「地形図」の登場
第2章 国絵図と近世社会
はじめに-歴史のなかの国絵図 一 「公儀」と空間把握-元禄国絵図 二 空間把握の展開-天保国絵図 おわりに 補論 境界上の地名は誰のものか
第3章 国絵図研究の歩みを俯瞰する-十九世紀から二十一世紀へ
はじめに 一 研究前史 二 国絵図研究の本格化 三 国絵図に関する国際的な研究発信 おわりに
第Ⅱ部 新たな海洋把握と「日本」の創出-「国土」の変容
第4章 新たな海洋把握と「日本」の創出-開成所と幕末維新
はじめに 一 新たな海洋把握とその意味 二 「日本」の創出 三 日本図布告 おわりに
第5章 可視化された首都と政体-近代的海図と船艦の十九世紀
はじめに 一 近代的海図と船艦 二 日本沿海測量問題と海洋情報-文久元年の異例の老中弁明書 三 可視化された首都と政体-海図Gulf of Yedo 四 船艦というアクター-『戊辰己巳官軍諸艦記事略』から 五 船艦保有情報の統合と海洋知再編の試み おわりに
第6章 近代国家形成過程再考-海洋から見たジオ・ボディ
はじめに 一 状況 二 ジオ・ボディの創造 おわりに-海陸の視点をもったジオ・ボディ概念へ
第Ⅲ部 表現する人々-社会の側から諸世界を構想する
第7章 歌舞伎作者並木正三-交差する複数「世界」と「日本」
はじめに 一 「三千世界商往来」の時空 二 「日本」とその外 三 作者としての並木正三 四 近世身分秩序のなかの役者と作者 おわりに
第8章 一覧図絵師五雲亭貞秀-パノラマ式広域鳥瞰錦絵が描く激動の政治社会
はじめに 一 五雲亭貞秀研究史と本章の視点 二 貞秀の出版図の2つのジャンル-地図と錦絵 三 文久行列図の位置と特質 四 変動期の社会と貞秀の出版図 おわりに
第9章 書かれたものに対する統制-出版検閲体制のなかの絵図と錦絵
はじめに 一 統制の流れ 二 天保改革と検閲分掌体制 三 絵図に対する検閲 おわりに
第Ⅳ部 モノと色彩-空間表現を支えるもの
第10章 史料学の試み-「モノとしての史料」を問い直す
はじめに-歴史研究という行為 一 「日本古文書学」の成立と史料学の展開 二 「古文書・地理の解放」「物語からの解放」としての近代 三 「モノとしての史料」を問い直す おわりに-歴史研究という表現
第11章 構造体としての絵図
はじめに 一 モノとしての絵図 二 内容表現の思想 おわりに-構造と動態のなかの絵図・地図 補論 復元研究が明らかにしたこと
第12章 色彩の時代
はじめに 一 色をかたちづくるもの 二 自然は何色か-彩色材料から見た絵図 三 二つの緑色-空間分割の技法 四 輝きと普遍-秩序表現としての彩色 おわりに
終章 国土・海洋認識と近世社会
はじめに 一 近世的「国土」とその変容 二 世界や社会を描く おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
210.5 210.5
日本-歴史-近世 絵図 日本-地図-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。