検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コア講義生物学 

著者名 田村 隆明/著
著者名ヨミ タムラ タカアキ
出版者 裳華房
出版年月 2022.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架460/30/1102667427一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101010310
書誌種別 図書
書名 コア講義生物学 
書名ヨミ コア コウギ セイブツガク
版表示 改訂版
言語区分 日本語
著者名 田村 隆明/著
著者名ヨミ タムラ タカアキ
出版地 東京
出版者 裳華房
出版年月 2022.9
本体価格 ¥2300
ISBN 978-4-7853-5245-5
ISBN 4-7853-5245-5
数量 8,199p
大きさ 21cm
分類記号 460
件名 生物学
注記 文献:p189
内容紹介 生物の分類や遺伝から、分子、細胞、進化・系統、生物学に関する技術やその応用まで、広い範囲の生物学を系統的かつコンパクトに解説。コラムも掲載。ゲノム編集や核酸ワクチンといった最新のバイオ技術を盛り込んだ改訂版。
目次タイトル 1 生物の種類
1・1 生物分類法における「種」 1・2 五界説による生物の分類 1・3 生物の3大分類 1・4 生物の本質
2 遺伝と遺伝子
2・1 遺伝に関するメンデルの法則 2・2 様々な遺伝様式 2・3 連鎖と変異 2・4 遺伝物質の探求 <発展学習>新しい遺伝学の理解のために
3 細胞とそこに含まれる物質
3・1 生物の基本単位:細胞 3・2 細胞膜と細胞質 3・3 細胞内の構造 3・4 多細胞生物の構築 3・5 細胞に含まれる分子 3・6 アミノ酸とタンパク質 3・7 ヌクレオチドと核酸
4 生命を支える化学反応
4・1 栄養と代謝 4・2 酵素 4・3 グルコースからエネルギーを取り出す 4・4 生命活動におけるエネルギー通貨:ATP 4・5 脂肪の燃焼 4・6 エネルギー源の産生,貯蔵 <発展学習>ATPの合成メカニズム
5 DNA複製と細胞の増殖
5・1 真核生物ゲノムの構造 5・2 染色体とクロマチン 5・3 DNA複製のしくみ 5・4 細胞内におけるDNAの動態 5・5 細胞分裂 5・6 細胞の死
6 DNAにある遺伝情報を取り出す:遺伝子発現
6・1 RNA合成 6・2 転写の調節 6・3 RNAの加工 6・4 翻訳以外にもあるRNAの機能 6・5 タンパク質合成「翻訳」 6・6 翻訳後の出来事 <発展学習>細胞内シグナル(情報)伝達:外部刺激に細胞が応答するしくみ
7 次世代個体を誕生させる:生殖と発生・分化
7・1 生殖:個体の増殖 7・2 配偶子の形成 7・3 動物の発生:受精卵から胚,成体への成長 7・4 幹細胞と分化・再生
8 動物の器官
8・1 循環器 8・2 消化器系:消化と吸収 8・3 腎臓:体液の調節と毒素の排出 8・4 筋肉:エネルギーを運動に変える 8・5 感覚器官
9 多細胞生物個体の統御
9・1 恒常性の維持 9・2 神経系 9・3 神経細胞 9・4 ホルモン 9・5 個体の統御機構 <発展学習>神経伝達のメカニズム
10 外敵の侵入とその防御
10・1 細菌 10・2 ウイルス 10・3 免疫 <発展学習>癌から学ぶ細胞健全性の維持機構
11 植物の生き方
11・1 植物の体制と物質移送 11・2 光合成:二酸化炭素からグルコースをつくる 11・3 窒素同化:窒素を有機物に取り込む 11・4 種子植物の生殖 11・5 植物にみられる調節
12 生物の集団と生き方
12・1 個体群の増殖戦略 12・2 個体群の内部構造 12・3 個体群間の相互作用 12・4 生物群集の構造 12・5 生態系とその働き 12・6 生態系の破壊 <発展学習>生理的特性から見た適応戦略
13 生物の進化
13・1 生物の出現 13・2 地質時代の生物 13・3 生物の進化 13・4 系統学 13・5 ヒトの起源
14 バイオ技術
14・1 遺伝子を操作する 14・2 ゲノム遺伝子の抑制,破壊,改変 14・3 ヒトへの応用と創薬 14・4 バイオマスとバイオエタノール



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
460 460
生物学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。