検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

瀧口修造研究 

著者名 秋元 裕子/著
著者名ヨミ アキモト ユウコ
出版者 和泉書院
出版年月 2022.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91152/タシ 18/2102997157一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101016078
書誌種別 図書
書名 瀧口修造研究 
書名ヨミ タキグチ シュウゾウ ケンキュウ
<影像人間>の系譜
叢書名 近代文学研究叢刊
叢書番号 73
言語区分 日本語
著者名 秋元 裕子/著
著者名ヨミ アキモト ユウコ
出版地 大阪
出版者 和泉書院
出版年月 2022.9
本体価格 ¥6000
ISBN 978-4-7576-1035-4
ISBN 4-7576-1035-4
数量 7,385p
大きさ 22cm
分類記号 911.52
個人件名 滝口 修造
注記 瀧口修造著作初出一覧・略年譜:p317〜332
内容紹介 詩人・美術批評家であり、シュールレアリスム関係の著作物の翻訳者としても知られる瀧口修造。外国文学・芸術の受容を通して何を読み取り、どのように再創造したか、あるいはいかに超越しようとしたかを明らかにする。
著者紹介 北海道出身。北海学園大学文学研究科博士(後期)課程単位取得退学。同大学非常勤講師。博士(文学)。専攻は日本近現代文学。
目次タイトル 序章 瀧口修造先行研究・批評の分析
1 一九五〇年代後半〜一九六〇年代後半 2 『瀧口修造の詩的実験1927〜1937』刊行以後 3 瀧口没(一九七九年)〜一九八九年 4 全集刊行 5 瀧口修造世界の細分化 6 瀧口研究・批評の系譜と展望
第1章 瀧口のオートマティスム
1 オートマティスムに対する瀧口の言及 2 コールリッジのイマジネーション 3 バシュラールによる詩的夢想の現象学的記述を補助線にして 4 瀧口のオートマティスム
第2章 ウィリアム・ブレイクの洗礼
1 ブレイクとの出会い 2 瀧口における光の形而上学 3 生きた影像の力
第3章 「絶対への接吻」
1 瀧口のシュールレアリスム受容 2 「絶対への接吻」と錬金術的世界観 3 「詩と実在」における錬金術的象徴の否定 4 絶対の在り処 資料 シュールレアリスムの心酔期が過ぎるまでの瀧口の詩作品
第4章 「卵のエチュード」
1 「シナリオ研究十人会」の同人として 2 「卵のエチュード」創作までの、瀧口のダリ受容 3 ダリからの芸術的啓示(1) 4 ダリからの芸術的啓示(2) 5 「卵のエチュード」
第5章 記録写真の美学
1 日本における一九三〇年代の芸術 2 記録写真の美学 3 「不思議の国異聞」
第6章 詩と絵画の結婚
1 瀧口と諺 2 瀧口のミロ理解 3 ミロの源泉/瀧口の源泉 4 『手づくり諺』における「諺」の分析(1) 5 『手づくり諺』における「諺」の分析(2) 6 詩と絵画の<血の交換> 7 二つの<共棲の星>、瀧口とミロの谺



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
911.52 911.52
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。