検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地球防災ラボ 

著者名 東北大学災害科学国際研究所/著
著者名ヨミ トウホク ダイガク サイガイ カガク コクサイ ケンキュウジョ
出版者 岩崎書店
出版年月 2022.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫CJ369/トウ/0600663707児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101016312
書誌種別 図書(児童)
書名 地球防災ラボ 
書名ヨミ チキュウ ボウサイ ラボ
実験でしくみを知って、命を守る
言語区分 日本語
著者名 東北大学災害科学国際研究所/著
著者名ヨミ トウホク ダイガク サイガイ カガク コクサイ ケンキュウジョ
出版地 東京
出版者 岩崎書店
出版年月 2022.9
本体価格 ¥3500
ISBN 978-4-265-05977-5
ISBN 4-265-05977-5
数量 175p
大きさ 26cm
分類記号 369.3
件名 自然災害   災害予防
学習件名 災害・防災 自然災害 地震 阪神・淡路大震災 東日本大震災 風水害 雨 土砂災害 津波 台風 雪 竜巻 火山 地殻 活断層 液状化現象 軽石 放射線 避難 非常食 感染症 マーク ペット 救急療法 緊急地震速報 気象警報 ハザードマップ ドローン スーパーコンピュータ 災害復興 ボランティア
内容紹介 自然災害を知り、防災を考えよう! 地震、台風をはじめとする災害を取り上げ、クイズや実験を通して災害がおこる科学的なしくみを解説。日頃の準備や、災害時の対処方法も伝える。『朝日小学生新聞』連載をもとに書籍化。
目次タイトル まえがき
この本の使い方
もくじ
災害ってなに?
地震 地震がおこるとどうなる? 日本は世界でも上位の地震の国 過去の地震について知ろう(阪神・淡路大震災/東日本大震災) 水害 水害がおこるとどうなる? 過去の水害について知ろう(令和2年7月豪雨/平成30年7月豪雨) 土砂災害 土砂災害がおこるとどうなる?(北海道胆振東部地震/熱海市土砂災害) 津波 津波がおこるとどうなる? 過去の津波について知ろう(東日本大震災) 台風 台風がおこるとどうなる? 雪害 雪害がおこるとどうなる? 竜巻 竜巻がおこるとどうなる? 火山噴火 火山が噴火するとどうなる?
災害発生のしくみ
■地震はどうしておこる? ■活断層ってなに? ■震源から離れたところでは、地震のゆれはどのようにやってくる? ■地震で地面が液体になるのはなぜ? ■液状化しやすい場所はどこ? ■余震ってなに? ■ビルの高層階がゆれるのはなぜ? ■スロー地震ってなに? ■プレート境界の地震で津波がおこるのはなぜ? ■津波のスピードはどのくらい? ■遠くまで津波が伝わるのはなぜ? ■台風はどうやってできる? ■台風の強さや大きさってなに? ■水害がおこるのはなぜ? ■ゲリラ豪雨ってなに? ■土砂災害はどうして雨が降るとおこる? ■火山はどのように噴火する? ■世界で一番雪が降る地域は? ■竜巻はどうやってできる? ■放射線ってなに?
防災について考えよう!
■地震のゆれがくるときどうする? ■家の中で地震のゆれがくるときどうする? ■学校で地震のゆれがくるときどうする? ■地震のゆれがおさまったら、次はどうする? ■地震がおこっても安全な場所はどこ? ■台風が来る何日前から準備が必要? ■登山中に火山が噴火したらどうする? ■大雪になったらどうする? ■竜巻がおこったらどうする? ■在宅避難ってなに? ■災害時の非常食のことをなんという? ■家に備蓄をするとき、どんなことを考えればいい? ■感染症対策にはどんなものが必要? ■ローリングストックってなに? ■防災点検に最適なタイミングはいつ? ■地震のゆれ対策がしてあるポイントを見つけよう! ■非常持ち出し袋ってなに? ■家から避難するとき、どんな行動をとればいい? ■避難場所のマークはどれかな? ■避難所ってどんなところ? ■避難所にペットを連れて行ってもいい? ■避難所で快適に過ごすには? ■避難所で感染症が発生したら? ■助けを必要とする人のマークを覚えよう ■災害がおこったとき助けが必要なのは? ■道に倒れている人がいたら最初にどうすればいい? ■エコノミークラス症候群ってなに? ■緊急地震速報ってなに? ■注意報や警報の役割ってなに? ■ハザードマップってなに? ■ハザードマップにはなにが書いてある? ■災害用伝言ダイヤルってなに? ■災害発生時の情報はどこから手に入れるとよい? ■DMATってなに? ■災害分野で利用されるドローンの特徴は? ■南海トラフ地震は本当におこる? ■地震・津波観測監視システム「DONET」はどんなもの? ■空からどうやって地震がわかる? ■スーパーコンピュータで津波のなにがわかる? ■地球深部探査船「ちきゅう」は、地震のどんなことを調べる? ■地震でゆれをにがす構造の建物をなんという? ■街を復興するとき、考えないほうがよいことは? ■「ボランティア元年」っていつのこと? ■「震災遺構」を残す理由は? ■世界で一番自然災害がおこっている地域は、次のうちどこ?
わかるかな? 防災クイズ
ウェブサイトで調べてみよう!
さくいん



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
369.3 369.3
自然災害 災害予防
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。