検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

足利将軍家の政治秩序と寺院 

著者名 高鳥 廉/著
著者名ヨミ タカトリ レン
出版者 吉川弘文館
出版年月 2022.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架21046/93/2102998619一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101023764
書誌種別 図書
書名 足利将軍家の政治秩序と寺院 
書名ヨミ アシカガ ショウグンケ ノ セイジ チツジョ ト ジイン
言語区分 日本語
著者名 高鳥 廉/著
著者名ヨミ タカトリ レン
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2022.11
本体価格 ¥9000
ISBN 978-4-642-02976-6
ISBN 4-642-02976-6
数量 9,347,14p
大きさ 22cm
分類記号 210.46
件名 日本-歴史-室町時代   寺院-日本   足利氏
内容紹介 足利将軍家を頂点とする政治秩序はいかに形成されたのか。公家・寺院社会における将軍家の地位を分析し、公武の祈禱を素材に室町殿の立場や朝廷政務との関わりを解明。蔭凉職の人事を通し、将軍家の求心性等も明らかにする。
著者紹介 1989年北海道生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士課程修了。同大学大学院文学研究院助教。博士(文学)。
目次タイトル 序章 本書の課題と構成
一 本書の問題関心 二 本書の内容と構成
第一部 足利将軍家の地位と親族
第一章 室町前期における足利将軍家出身僧の身分と役割
はじめに 一 将軍家御連枝の尊貴性 二 将軍家出身僧に対する儀礼待遇の変容 三 庶流の儀礼待遇と秩序化の様相 四 足利将軍家出身僧の立場と役割 おわりに
第二章 足利将軍家子弟・室町殿猶子の寺院入室とその意義
はじめに 一 室町期における「貴種」の払底 二 公家側による申請と室町殿の関与 三 義政期以降の展開 おわりに
第三章 室町前期における足利満詮流の政治的地位
はじめに 一 足利満詮とその子息 二 書札礼にみる満詮子息の立場 三 武家護持僧としての満詮子息 四 満詮子息への准后宣下 おわりに
第四章 足利将軍家の親族認識について
はじめに 一 供養対象と円照院殿の位置づけ 二 足利義嗣とその周辺 三 梶井義堯の位置づけ 四 道号「山」字にみる親族認識 おわりに
第二部 足利将軍家と天皇家・朝廷
第一章 室町期の臨時祈禱と公武関係
はじめに 一 祈禱にみる義持期の公武関係 二 伊勢神宮における公武の祈禱 三 義教期における公武の祈禱と伝奏 おわりに
第二章 室町前期における比丘尼御所の附弟選定とその背景
はじめに 一 足利義持の基本姿勢 二 足利義教の基本姿勢 三 かかこの義教猶子化計画の再検討 四 伏見宮家姫宮と足利満詮息女 おわりに
第三章 出家後の足利義満と朝廷政務
はじめに 一 義満の出家と後小松の委任 二 「北山殿」義満と祈禱・祭祀 三 朝廷人事への関与 おわりに
補論 足利義満と天変祈禱
はじめに 一 北山第大法と天変地異 二 応永九年二月の天変祈禱と北山第大法 おわりに
第三部 足利将軍家と禅宗寺院
第一章 嵯峨宝篋院の成立と泰甫恵通の動向
はじめに 一 嵯峨宝篋院の成立 二 嵯峨宝篋院住持の泰甫恵通 三 泰甫恵通の動向が嵯峨宝篋院に与えた影響 おわりに
第二章 等持寺住持職の歴史的展開
はじめに 一 等持寺の概要と官寺化の様相 二 等持寺歴代住持の特徴 三 室町期における等持寺の機能 四 戦国期における等持寺住持職の展開 おわりに
第三章 戦国期の蔭凉職と幕府政治
はじめに 一 葦洲等縁の蔭凉職就任とその意義 二 東叔等元の動向と細川京兆家 三 足利義晴期における蔭凉職の変質 おわりに
終章 本書の総括と今後の展望
一 足利将軍家の地位と親族 二 足利将軍家と天皇家・朝廷 三 足利将軍家と禅宗寺院 四 今後の展望



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
210.46 210.46
日本-歴史-室町時代 寺院-日本 足利氏
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。