検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ツベルクリン騒動 

著者名 月澤 美代子/著
著者名ヨミ ツキサワ ミヨコ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2022.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架49021/36/1102681669一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101025338
書誌種別 図書
書名 ツベルクリン騒動 
書名ヨミ ツベルクリン ソウドウ
明治日本の医と情報
言語区分 日本語
著者名 月澤 美代子/著
著者名ヨミ ツキサワ ミヨコ
出版地 名古屋
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2022.11
本体価格 ¥6300
ISBN 978-4-8158-1101-3
ISBN 4-8158-1101-3
数量 12,462,27p
大きさ 22cm
分類記号 490.21
件名 医学-歴史   医療-日本   医学-雑誌   結核
注記 「ツベルクリン騒動」関連略年表:p418〜421 文献:巻末p13〜27
内容紹介 「情報」と「ツベルクリン」を軸にした明治期日本の医学医療史。19世紀後半の多様な医療雑誌による「情報」の伝達・普及・切り分けに視点を据え、近代日本の医学・医療の風土が形成される転換期の実相を描く。
著者紹介 東京生まれ。東京農工大学大学院中退。順天堂大学医療看護学部非常勤講師。
目次タイトル 序章
1 近代医学の転換点としての「ツベルクリン」 2 グッド・クリニカル・ジャッジメントと医療技術評価 3 医学医療史から見た19世紀後半とは 4 明治維新と近代医学の導入 5 トップダウンとボトムアップ 6 明治期日本の医師数と80%の医師 7 19世紀欧米の医療情報誌 8 本書の構成
第Ⅰ部 医療情報はどのように伝達されたか
第1章 明治日本における医療情報の導入・伝達・普及
1 医療情報の4区分 2 一般情報と内部情報 3 一般情報(information)に関する研究史 4 内部情報(intelligence)に関する研究状況
第2章 明治20年代日本の情報環境
1 「環境」「ひと」「もの」 2 国際的な情報インフラの整備 3 日本国内での輸送環境 4 日本国内での「情報」を規制する法的な環境 5 情報発信地の東京一極集中
第3章 日本語医療情報誌と「一般新聞」
1 先行研究の検討 2 本書で主な検討対象とする医療情報誌の選考基準 3 本書で主な検討対象とする日刊紙
第Ⅱ部 明治日本の「ツベルクリン騒動」
第4章 「ツベルクリン騒動」とは何か
1 「ツベルクリン」とは何か 2 「ツベルクリン騒動」とは何か 3 先行研究の検討 4 臨床実験/病床実験と病名
ステージ1:発端・開始
第5章 日本の「ツベルクリン騒動」はどのように始まったのか
1 第10回ベルリン万国医学会でのコッホの発表 2 情報の導入・紹介 3 日本における「ツベルクリン騒動」の開始 4 さらなる拡大 5 『官報』と「一般新聞」における情報伝達 6 長与専斎『松香私志』の記述再考
ステージ2:政府としての対応検討期
第6章 帝大病院・内務省衛生試験所の「ツベルクリン」検証報告
1 はじめに 2 緒方正規による建議と中央衛生会での論議 3 明治24年2月28日・中浜東一郎の演説 4 帝大病院での検証実験 5 内務省衛生試験所での検証実験と結果 6 結果はどのようなものとされたのか 7 スクリバ報告の結果は信頼できるものだったのか 8 まとめ
第7章 検証実験の「一般の人々」への伝達
1 はじめに 2 『郵便報知新聞』掲載記事 3 『時事新報』での報道 4 『読売新聞』での報道 5 まとめ
ステージ3:日本全国への普及
第8章 「特例法」と日本全国の医療施設での臨床実験
1 はじめに 2 吉益東洞『結核新療古弗氏ツベルクリン使用便覧』 3 「特例法」の適用範囲と官・府県立病院での臨床実験 4 「特例法」に基づく「ツベルクリン」使用申請と認可/不認可 5 日本全国における「ツベルクリン臨床実験」報告 6 公的な内部報告書に残された臨床実験成績 7 「特例法」の廃止 8 まとめ
医療情報誌から視る「ツベルクリン騒動」
第9章 学会誌から視る「ツベルクリン騒動」
1 はじめに 2 『東京医学会雑誌』から視た「ツベルクリン騒動」 3 『順天堂医事研究会報告』から視た「ツベルクリン騒動」
第10章 商業誌3誌における「ツベルクリン」情報掲載の推移
1 はじめに 2 『中外医事新報』から視た「ツベルクリン騒動」 3 『東京医事新誌』から視た「ツベルクリン騒動」 4 『医事新聞』から視た「ツベルクリン騒動」
第11章 5誌の比較検討から視えてくること
1 「医療情報」と「医療界の情報」と 2 「情報」収集力・伝達力・発信力 3 「情報」の切り分け 4 「ツベルクリン」臨床実験と「ツベルクリン騒動」の終息との関係 5 『大日本私立衛生会雑誌』における「ツベルクリン騒動」の終息
第Ⅲ部 階層化されていく時代と医療情報誌
北里柴三郎と伝染病研究所
第12章 明治24年度大日本帝国予算案と内務省
1 はじめに 2 明治24年度予算案審議 3 明治24年度内務省予算をめぐる攻防と長与専斎の辞任 4 北里の帰国
第13章 「伝説」の再検討
1 「伝説」のルーツ・その1 2 北里の留学と帝大医学士の派遣 3 「伝説」のルーツ・その2 4 帝大3医学士のドイツ派遣時のコッホの状況 5 「伝説」の背景
第14章 審事機関としての伝染病研究所
1 伝染病研究所の創設 2 国家衛生の審事機関としての伝染病研究所 3 香港派遣命令 4 ジフテリア血清療法 5 人材の育成 6 研究に使用される身体 7 「ツベルクリン」評価
医療情報誌の階層化
第15章 トップダウンとボトムアップ
1 はじめに 2 『細菌学雑誌』の創刊と医療情報誌の専門分化 3 国家医学という領域 4 日本医学会の創設と専門医学会 5 地方医学会の創設と官立医学校紀要の刊行
第16章 医療情報誌マーケットの拡大と富士川游の模索
1 はじめに 2 『中外医事新報』と富士川游の模索 3 啓発誌の隆盛
第17章 明治20年代日本の医療情報誌と階層化
1 医療情報誌の使命とは 2 「ツベルクリン騒動」後の各誌の配布数 3 階層化されていく医療情報誌
終章 「ツベルクリン騒動」とは何だったのか
1 共存する「時間」と氾濫する「情報」 2 時間差のある地域 3 科学的医学とは 4 「ツベルクリン騒動」は、いかに語られてきたか 5 模索と模倣の時代



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
490.21 490.21
医学-歴史 医療-日本 医学-雑誌 結核
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。