検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

福島復興の到達点 

著者名 川崎 興太/著
著者名ヨミ カワサキ コウタ
出版者 東信堂
出版年月 2022.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架36936/66/0106828767一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101028866
書誌種別 図書
書名 福島復興の到達点 
書名ヨミ フクシマ フッコウ ノ トウタツテン
原子力災害からの復興に関する10年後の記録
言語区分 日本語
著者名 川崎 興太/著
著者名ヨミ カワサキ コウタ
出版地 東京
出版者 東信堂
出版年月 2022.11
本体価格 ¥4300
ISBN 978-4-7989-1790-0
ISBN 4-7989-1790-0
数量 6,316p
大きさ 22cm
分類記号 369.36
件名 福島第一原子力発電所事故(2011)   災害復興
注記 文献:章末
内容紹介 福島原発事故が発生してからの10年間における福島復興政策の展開や、その結果としての復興の到達点を多角的に分析。福島復興に向けた課題を明らかにし、国民全体で総合的な検証を行う必要性を論じる。
著者紹介 茨城県常陸太田市生まれ。筑波大学大学院システム情報工学研究科博士号取得(工学博士)。福島大学共生システム理工学類教授。専門は都市計画、まちづくり。著書に「福島の除染と復興」など。
目次タイトル 序章 本書の目的と構成
1 本書の目的 2 本書の構成
第1章 福島復興政策の構造と福島復興の課題
1 福島復興政策の構造 2 福島復興の到達点 3 福島復興政策の構造的な限界性 4 福島復興の課題
第2章 福島復興政策の展開と福島復興の到達点
1 福島原発事故からの10年間 2 福島復興政策の展開 3 福島復興の到達点 4 福島の復興に向けた課題
第3章 原子力災害と防災・復興法制度
1 原子力災害と自治体 2 浪江町の復興計画の変遷 3 原子力災害と防災・復興法制度
第4章 原子力災害からの復興に関する市町村の評価
1 福島復興に関する検証の必要性 2 市町村による復興の実態と復興政策に関する評価 3 福島復興に関する検証の視点
第5章 除染に関する課題と教訓
1 福島復興の起点かつ基盤としての除染 2 除染の実績と効果 3 市町村の除染に関する認識 4 除染に関する課題 5 除染に関する教訓
第6章 帰還困難区域の除染と避難指示解除
1 原子力災害の象徴としての帰還困難区域 2 除染と避難指示解除に関する政策の経緯 3 面積・人口等と除染等の進捗状況 4 除染と避難指示解除に関する市町村の認識 5 除染と避難指示解除に関する検討課題
第7章 原子力災害と農林漁業の復興
1 福島の基幹産業としての農林漁業 2 農業に関する福島復興の到達点 3 林業に関する福島復興の到達点 4 漁業に関する福島復興の到達点 5 福島の農林漁業の復興と場所資本の回復・構築
第8章 原発避難市町村長が語る福島復興の課題
1 福島長期復興政策研究会 2 ヒアリング調査の概要 3 原発避難市町村長が語る福島復興の課題
終章 福島復興の到達点と終期と検証
1 福島復興の到達点 2 福島復興の終期 3 福島復興の検証



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
369.36 369.36
福島第一原子力発電所事故(2011) 災害復興
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。