検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地球のふしぎ366 

著者名 左巻 健男/編著
著者名ヨミ サマキ タケオ
出版者 きずな出版
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫CJ450/サタ/0600671370児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101034550
書誌種別 図書(児童)
書名 地球のふしぎ366 
書名ヨミ チキュウ ノ フシギ サンビャクロクジュウロク
1日1ページで小学生から頭がよくなる!
言語区分 日本語
著者名 左巻 健男/編著
著者名ヨミ サマキ タケオ
出版地 東京
出版者 きずな出版
出版年月 2022.12
本体価格 ¥1900
ISBN 978-4-86663-190-5
ISBN 4-86663-190-5
数量 391p
大きさ 21cm
分類記号 450
件名 地球
学習件名 地球 大気 空気 岩石 地震 空 海 鉱物 火山 台風 竜巻 プレートテクトニクス 天気図 水 地下資源 海流 気温 湿度 エネルギー 地殻 気象 海底 天気予報 太陽系 地層 気圧 風 地質 雨 雲 化石 海洋汚染 川 環境問題 震災 海洋資源 海岸 気象災害 季節 災害・防災 絶滅種 地磁気
内容紹介 湿度100%は水中なの? ある場所の緯度はどう決めるの? 地球の地下はどうなっているの? さまざまな地球のふしぎ366項目を、1項目につき1日1ページでわかりやすく説明する。読んだ日を書き込む欄あり。
著者紹介 東京学芸大学大学院教育学研究科理科教育専攻物理化学講座を修了。東京大学非常勤講師。『RikaTan』誌編集長、中学校理科教科書編集委員。著書に「面白くて眠れなくなる物理」など。
目次タイトル この本を読むみなさんへ
この本のつかい方
地球の姿 地球入門
1日め 地球はほかの太陽系の惑星とどう違うの? 2日め 地球はどうして「水惑星」といわれるの? 3日め 地球以外に生物がすむ星はあるの? 4日め 地球はどんな歴史を歩んできたの? 5日め 月のでき方の有力な「ジャイアント・インパクト説」とは? 6日め 地球のものすごい速さの自転を感じないのはどうして? 7日め 季節の変化があるのはどうしてなの?
地球の姿 地球のかたちと大きさ
8日め 地球はまんまるな球形なの? 9日め 1mは地球の大きさから決めたの? 10日め 赤道直径は極直径より43km長いのはどうして? 11日め 地球の表面のあちこちに凹凸があるのはどうして? 12日め うみにエベレスト山より高い山があるの? 13日め ある場所の緯度はどう決めるの? 14日め ある場所の経度はどう決めるの?
地球の姿 地球内部
15日め 人間が掘ったもっとも深い穴は? 16日め 地球の内部はどうなっているの? 17日め 地球の内部は卵にたとえることができるの? 18日め 地球の内部はどうやって調べたの? 19日め 地球の核は固体なの? 液体なの? 20日め 「マントル対流」がおこるマントルは液体なの? 21日め 地球の内部はどのようにしてできたの?
大気と水 大気・空気
22日め どこまでが大気圏なの? 23日め 大気圏の対流圏と成層圏とは? 24日め 高度によって大気の成分・状態は変わるの? 25日め 月に大気がないのはどうして? 26日め 大気にはじめは酸素がなかったの? 27日め 1気圧は水何mを支えられるの? 28日め 高度によって気圧はどう変わるの?
地球の変化 岩石
29日め 岩石ってなんなの? 30日め 火成岩ってどんな岩石? 31日め 堆積岩ってどんな岩石? 32日め 変成岩ってどんな岩石? 33日め ピラミッドってどんな岩石でできているの? 34日め 岩石でつくった道具ってどんなもの? 35日め いちばん大きな岩石ってどのくらいの大きさ?
地震 地震入門
36日め 地震はどうしておきるの? 37日め 地震の縦波や横波ってなに? 38日め ゆれから震源までの距離がわかるの? 39日め 震度ってなに? 40日め マグニチュードってなに? 41日め 場所によってゆれが違うのはなぜ? 42日め 余震がおこるのはなぜ?
天気 空の色
43日め 空の色はなんの色なの? 44日め 昼の晴れた空が青いのはどうして? 45日め 雲が白いのはどうして? 46日め 朝焼けや夕焼けはなぜ赤い? 47日め どうして虹が見えるの? 48日め 虹を見つける方法をおしえて? 49日め 虹色は虹だけなの?
海洋 海のあらまし
50日め 海はどうやってできたの? 51日め 海の大きさはどのくらいあるの? 52日め 海の水はなんで塩からいの? 53日め 世界にはどんな海があるの? 54日め 日本のまわりにはどんな海があるの? 55日め 海の水は凍ったりするの? 56日め 海と湖の違いって?
地球の変化 鉱物について
57日め 鉱物ってなんなの? 58日め ダイヤモンドって鉱物なの? 59日め 鉱物って全部硬いの? 60日め 鉱物って全部固体なの? 61日め 砂に鉱物が含まれているの? 62日め 「こはく」も鉱物なの? 63日め 食べられる鉱物ってあるの?
火山 火山のしくみ
64日め 世界の火山ってどこで生まれているの? 65日め 火山のマグマはどうやって生まれたの? 66日め 日本では、火山はどんな分布をしているの? 67日め 火山からは、なにが噴き出すの? 68日め 溶岩の性質の違いはなにによるの? 69日め 火山にはどんなかたちがあるの? 70日め どんな噴火の様式があるの?
自然災害 台風と竜巻
71日め 台風ってなに? 72日め 台風はどうして日本にやってくるの? 73日め 台風の右と左はなにが違うの? 74日め 台風が消えたら平気なの? 75日め ハリケーンやサイクロンってなに? 76日め 台風と竜巻は違うの? 77日め 藤田スケールってなに?
地震 地震分布
78日め 世界の地震の分布がかたよっているのはなぜ? 79日め 日本はなぜ地震が多いの? 80日め 地震のない国はあるの? 81日め 浅い地震、深い地震があるのはなぜ? 82日め 現在のゆれのようすをリアルタイムで見ることができるの? 83日め 世界の大地震の記録はどうなっているの? 84日め 日本の大地震の記録はどうなっているの?
地球の姿 大陸移動説
85日め 大陸移動説はだれが思いついたの? 86日め プレートテクトニクスはどうやって生まれたの? 87日め そもそもプレートってなに? 88日め 海洋プレートと大陸プレートはなにが違うの? 89日め プレートテクトニクスでなにが説明できるの? 90日め マントルはなぜ熱いの? 91日め ほかの惑星にも動くプレートはあるの?
天気 天気図
92日め 天気図ってどんなもの? 93日め ○◎●などの記号はなに? 94日め 雲があっても「晴れ」なの? 95日め 雨の量はどうやって計るの? 96日め 雪はどうして降るの? 97日め 雪のかたちは決まっているの? 98日め 天気雨ってどういうこと?
大気と水 地球の水
99日め 水はいつできたの? 100日め 地球の水はどこからきたの? 101日め 水はどのように循環しているの? 102日め 世界で最長の川は? 103日め 森林の働きの水保全機能とは? 104日め 水は物質のなかで例外的な性質? 105日め 雲粒・雨粒の大きさやかたちは?
地球の変化 地下資源
106日め 地下資源ってどういうもの? 107日め 地下資源はどうやって掘り出しているの? 108日め 日本ではどんな地下資源がとれるの? 109日め 日本で100%輸入にたよっているボーキサイトってどんなもの? 110日め 地下資源はいつまででもとることができるの? 111日め 地下資源の場所はすべてわかっているの? 112日め 地下資源とリサイクルの関係ってどういうもの?
地震 地震発生
113日め 海溝型地震ってなに? 114日め 内陸型地震ってなに? 115日め 海洋プレート内地震ってなに? 116日め 活断層ってなに? 117日め 地震はなぜ周期的に発生するの? 118日め 長周期地震動ってなに? 119日め 火山でも地震はおきるの?
海洋 海の波と流れ
120日め 海の波はどうしてできるの? 121日め 波はだいたい同じ大きさなの? 122日め 潮の満ち引きはどうしておこる? 123日め 海の流れはどうしてできるの? 124日め 世界にはどんな海流があるの? 125日め 日本のまわりにはどんな海流があるの? 126日め 海遊びで気をつけたい流れは?
火山 火山がつくり出したもの
127日め 洪水玄武岩ってなに? 128日め シベリアトラップってなに? 129日め 中央海嶺ってなに? 130日め アイスランドでは中央海嶺は陸にあるの? 131日め ホットスポット火山と海山ってなに? 132日め カルデラ地形ってなに? 133日め シラス台地ってなに?
天気 気温と湿度
134日め 気温の正しい計り方は? 135日め なぜ、午後2時がいちばん暑いの? 136日め 夏日や冬日の意味は? 137日め 日本でいちばん暑い日、寒い日はいつどこなの? 138日め 湿度ってなんのこと? 139日め 湿度100%は水中なの? 140日め 晴れた日の夜に気温が下がるのはなぜ?
地球の変化 エネルギー資源
141日め エネルギー資源ってどういうもの? 142日め 昔の人もエネルギー資源を使ってたの? 143日め 日本では石炭がとれなくなったの? 144日め 石油はあとどのくらいとれるの? 145日め 再生可能エネルギーってなに? 146日め 原子力エネルギーってどういうもの? 147日め エネルギー資源を使うときの注意点は?
地球の姿 プレートが動くしくみ
148日め 海洋プレートはどう発生するの? 149日め 海洋プレートはどう沈みこむの? 150日め トランスフォーム断層ってなに? 151日め 海洋プレートは消滅しないの? 152日め 沈みこんだ海洋プレートはどうなるの? 153日め ホットプルームはどこにある? 154日め ホットスポットってなに?
地震 地震観測
155日め 地震計でなぜ地震動が記録できるの? 156日め 震度は人の感覚で決めているって本当? 157日め 強震観測ってなに? 158日め 緊急地震速報は、どんなしくみなの? 159日め 国際的な津波監視体制はどうなっているの? 160日め 日本の地震の観測監視体制はどうなっているの? 161日め 日本の津波の観測監視体制はどうなっているの?
自然災害 天気急変
162日め なんで空から氷が降るの? 163日め 雷・落雷ってどうしておきるの? 164日め ゲリラ豪雨ってなに? 165日め ダウンバーストってなに? 166日め 川が急に増水するのはなぜ? 167日め なぜアメリカに巨大竜巻が多いの? 168日め ホワイトアウトってなに?
海洋 海の底
169日め 海のいちばん深いところは? 170日め 深い海の底はどんなところ? 171日め 海の底にはどんな地形があるの? 172日め 海の底から温泉がわくの? 173日め 深海にはどうやっていくの? 174日め 海の底では雪が降ってるの? 175日め 海でクジラが死んだらどうなるの?
天気 天気予報
176日め 明日の天気を知る方法は? 177日め どうやって予報しているの? 178日め 気象予報士のおしごとは? 179日め 天気を調べるアメダスってどんなもの? 180日め 気象レーダーはどうやって見ているの? 181日め 地球を見てる「ひまわり」ってなに? 182日め 晴れときどき雨ってどういうこと?
大気と水 太陽系と地球
183日め 太陽系とは? 184日め 太陽系はどのようにできたの? 185日め 太陽とはどのような星なの? 186日め 金星を灼熱にした温室効果って? 187日め 地球大気中の二酸化炭素減少のわけは? 188日め 銀河宇宙線や太陽風ってなに? 189日め オーロラとは?
地球の変化 地層
190日め 地球の地下はどうなっているの? 191日め 地層は、どうやってできるの? 192日め 水平な地層がひっくり返ることがある? 193日め 地層に大きな力がかかったらどうなる? 194日め 遠く離れた地層を比べるにはどうするの? 195日め 地層をを見てなにがわかるの? 196日め 堆積したものがどうやって岩石になるの?
火山 火山災害
197日め 富士山が大噴火したらどんな被害があるの? 198日め 富士山の大噴火の予知はできるの? 199日め 桜島大噴火がおきたときのためにどんな備えをしているの? 200日め 縄文時代を直撃した大噴火ってなに? 201日め 世界に大飢饉をもたらした火山ってなに? 202日め 人類が滅亡するくらいの火山災害ってあったの? 203日め これから注意すべき火山ってあるの?
地震 地震予知
204日め 地震は予知できるの? 205日め 地震発生確率ってなに? 206日め 長期評価ってなに? 207日め 地震動予測地図ってなに? 208日め 南海トラフ地震はおきるの? 209日め 地震の臨時情報は、予知情報ではないの? 210日め 首都直下地震はおきるの?
地球の姿 プレートに関するいろいろ
211日め 大陸プレートの数と組成は? 212日め 大陸は昔ひとつだったの? 213日め ヒマラヤ山脈はどうやってできたの? 214日め アルプスや大地溝帯もプレートで説明できるの? 215日め パンゲア大陸の前はどうなっていたの? 216日め 最初の大陸はいつできたの? 217日め 地球の未来はどうなるの?
天気 気圧と風
218日め なぜ風が吹くの? 219日め 高気圧と低気圧ができるのは? 220日め 海風・陸風が吹くしくみはどうなっているの? 221日め 風の強い弱いはなにが違うの? 222日め 風速の違いの原因はなに? 223日め 北風は北→南に吹くの? それとも逆? 224日め 日本周辺で吹く季節風って?
地球の変化 地質
225日め 地質ってなに? 226日め 世界でもっとも古い岩石は? 227日め 災害から身を守るには? 228日め 地質図ってどんな地図? 229日め 日本列島をつくっている付加体ってなに? 230日め 石油やガスがたまる場所はどこ? 231日め 日本が黄金の国だったって本当?
海洋 海の災害
232日め 津波はどうしておこるの? 233日め 高潮はどうしておこるの? 234日め 氷山は危険なの? 235日め これまででいちばん大きい津波は? 236日め これまででいちばん大きい氷山は? 237日め 映画になった海の嵐って? 238日め エルニーニョ現象って?
地震 地震のあれこれ
239日め 過去に地震があったことはどうしてわかるの? 240日め サンアンドレアス断層ってなに? 241日め フォッサマグナってなに? 242日め 中央構造線ってなに? 243日め 地震があると火山が噴火するの? 244日め 人工的に地震はおこせるの? 245日め 地震の化石ってなに?
天気 雲と雨
246日め 雲はどう動くの? 247日め どうやったら雲ができるの? 248日め 雨が降らないところがあるのはなぜ? 249日め 前線で雨が降るのはどうして? 250日め 前線通過の前と後ではなにが違うの? 251日め 日本の「梅雨」とはどんなもの? 252日め 人工的に雨を降らせられるの?
自然災害 極端な天気
253日め 線状降水帯ってなに? 254日め ヒートアイランドってなに? 255日め なぜ関東平野北西部は暑いの? 256日め 都市型水害ってなに? 257日め 土石流はどうしておこるの? 258日め 風台風ってどんな台風? 259日め 雨台風ってどんな台風?
地球の変化 化石
260日め 化石ってなに? 261日め うんちの化石ってあるの? 262日め 化石はどうやってできるの? 263日め 世界でもっとも古い化石はなに? 264日め 日本でいちばん古い化石はどれ? 265日め 時代がわかる生物化石ってなに? 266日め 昔の環境を探るにはどうするの?
地震 地震がおきたら
267日め 地震がおきたらなにをしたらいい? 268日め 古い建物は地震に弱いの? 269日め 外出中に地震がおきたらどうするの? 270日め 地震が収まったらなにをしたらいいの? 271日め 地震で火事に気がついたらどうすればいい? 272日め 津波には前兆があるの? 273日め 津波だけがおきることってあるの?
海洋 海の汚染
274日め 海の汚染はどこからくるの? 275日め 海洋プラスチックってなに? 276日め 赤潮ってなに? 277日め 石油流出による海の汚染って大変なの? 278日め 海にごみのたまり場があるの? 279日め 海の汚染はどこまで広がっているの? 280日め 海洋汚染の原因物質とは?
天気 雲
281日め 雲はどこにあるの? 282日め 雲を調べたら、なにがわかるの? 283日め 雲にはどんな種類があるの? 284日め 高いところにある雲の種類は? 285日め 中間にある曇の種類は? 286日め さわれる雲はあるの? 287日め とても雲らしい雲の名前は?
火山 世界の歴史に残る火山災害
288日め サントリーニ島噴火でなにがあったの? 289日め ベスビオ火山噴火でなにがあったの? 290日め タンボラ火山噴火でなにがあったの? 291日め クラカタウ火山噴火でなにがあったの? 292日め 最近の世界最悪の大噴火にはなにある? 293日め ピナツボ火山噴火でなにがあったの? 294日め トンガの火山噴火でなにがあったの?
地球の変化 川がつくる地形
295日め 三日月湖ってなに? 296日め 川が山から平野に出るとどうなるの? 297日め 河口近くにある三角形の土地はなに? 298日め 滝はどんなところにできるの? 299日め 川に沿った階段状の地形はなに? 300日め V字谷ってどんなところ? 301日め 氷期の証拠はあるの?
大気と水 地球環境問題
302日め 公害ってなに? 303日め 地球環境問題ってなに? 304日め オゾン層の役割とは? 305日め オゾンホールとオゾン層破壊とは? 306日め 地球の温室効果とは? 307日め 地球が温暖化するとなにが悪いの? 308日め 地球温暖化を防ぐ対策は?
地震 災害としての地震
309日め 液状化現象ってなに? 310日め ゆれやすい場所があるって本当? 311日め 大地震だと家に帰れないって本当? 312日め 避難場所と避難所ってなにが違うの? 313日め 地震のとき使えない道路があるって本当? 314日め 地震のとき病院はどうなるの? 315日め 地震のとき自衛隊はどんな仕事をするの?
天気 雲の一生
316日め 雲の生まれるところはどんなところ? 317日め ずっと同じところに雲がいるのはなぜ? 318日め 成長する雲ってどんなの? 319日め なぜ積乱雲は気をつける雲なの? 320日め 雲はどの高さまで育つの? 321日め 雲が消えるのはどうして? 322日め 天気が回復するときの雲は?
海洋 海のめぐみ
323日め 海のめぐみってどんなもの? 324日め 魚の油は体にいいの? 325日め 海の生き物から薬がつくられるの? 326日め 真珠はどうやってつくられるの? 327日め 海で電気がつくれるの? 328日め レアメタルやレアアースってなに? 329日め 気候変動で海の役割は?
地球の変化 海岸地形
330日め 磯や砂浜はどうしてできるの? 331日め 海岸にも洞窟があるの? 332日め 海食崖があると土地がなくなっていくの? 333日め 砂嘴・砂州ってどんなところ? 334日め 干潟ってどんなところ? 335日め リアス海岸ってどんな地形? 336日め フィヨルドってどんな地形?
自然災害 気象災害
337日め 落雷から身を守るには? 338日め 台風や暴風雨から身を守るには? 339日め 洪水を防ぐ施設ってなにがある? 340日め ダムの役割にはどんなものがあるの? 341日め 崖崩れはどうしておこるの? 342日め 融雪害・着雪害ってなに? 343日め 気象警報・注意報ってなに?
天気 四季
344日め 地球には、なぜ季節があるの? 345日め 太陽に近いと暑いの? 346日め 日本の季節を運ぶ「偏西風」とはどんな風? 347日め 日本の四季の特徴は? 348日め 日本の春と秋の特徴は? 349日め 日本の冬に特徴はあるの? 350日め 四季があるのは地球だけなの?
地球の変化 自然の景観
351日め 関東平野はなぜ広い? 352日め 「日本の屋根」ってどんなところ? 353日め 海岸段丘ってどんなところ? 354日め 海から切り離された湖ってあるの? 355日め サンゴ礁ってどんなところ? 356日め 石灰岩地形ってどんなところ? 357日め わき水ってどこからくるの?
地震 減災と防災
358日め ハザードマップってなに? 359日め 避難には段階があるの? 360日め 警戒レベルとキキクルってなに? 361日め 無事を知らせるしくみにはなにがあるの? 362日め 持ち出し袋に用意しておくものは? 363日め ローリングストックってなに? 364日め 街はどれくらいでもとに戻るの?
オマケ
365日め 現在、6回目の生物の大量絶滅中なの? 366日め 何度もおこったという地磁気逆転ってなに?



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

左巻 健男
2022
450 450
地球
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。