検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

話し言葉における受身表現の日中対照研究 

著者名 陳 冬【シュ】/著
著者名ヨミ チン トウシュ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2023.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架8151/32/0106829343一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101043470
書誌種別 図書
書名 話し言葉における受身表現の日中対照研究 
書名ヨミ ハナシコトバ ニ オケル ウケミ ヒョウゲン ノ ニッチュウ タイショウ ケンキュウ
叢書名 ひつじ研究叢書
叢書番号 言語編第192巻
言語区分 日本語
著者名 陳 冬【シュ】/著
著者名ヨミ チン トウシュ
出版地 東京
出版者 ひつじ書房
出版年月 2023.1
本体価格 ¥6400
ISBN 978-4-8234-1151-9
ISBN 4-8234-1151-9
数量 10,233p
大きさ 22cm
分類記号 815.1
件名 日本語-構文論   中国語-構文論
注記 文献:p219〜227
内容紹介 話し言葉における日本語の受身文と中国語の“被”構文の使用に着目し、受身表現を含む前後の談話を分析。両者がそれぞれの言語において果たす機能の共通点・相違点の全体像を明らかにする。
著者紹介 四川大学外国語学部卒業。大阪大学大学院言語文化研究科(博士課程)修了。博士(日本語・日本文化)。北京外国語大学講師。専門分野は日本語学、日中対照言語学、コーパス言語学。
目次タイトル 序章 イントロダクション
1.はじめに 2.本書の位置づけ 3.データの収集方法 4.本書で取り扱う諸概念 5.本書の構成
第1章 先行研究の整理
1.日本語の受身文 2.中国語の“被”構文 3.まとめ
第2章 述語動詞からみる日中受身表現の意味的機能
1.はじめに 2.先行研究 3.本章の目的 4.量的調査 5.日本語の述語動詞 6.中国語の述語動詞 7.まとめ
第3章 主語の選択からみる日中受身表現の談話的機能
1.はじめに 2.先行研究 3.本章の目的 4.調査方法 5.共感度階層 6.共感度階層による調査と分析 7.共感度階層に関わらない日本語の受身文 8.まとめ
第4章 日中受身表現の使用頻度の差
1.はじめに 2.先行研究 3.本章の目的 4.調査対象 5.日中受身表現の使用頻度の比較結果 6.日本語吹き替え音声の受身文に相当する中国語の調査結果 7.視点の制約 8.中立の叙述 9.“被”構文の意味的制限 10.まとめ
終章 結論
1.各章のまとめ 2.日中受身表現の使用特徴の全体像 3.今後の課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
815.1 815.1
日本語-構文論 中国語-構文論
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。