検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

抄物の言語と資料 

著者名 山本 佐和子/著
著者名ヨミ ヤマモト サワコ
出版者 くろしお出版
出版年月 2023.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架81024/13/0106837381一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101054903
書誌種別 図書
書名 抄物の言語と資料 
書名ヨミ ショウモノ ノ ゲンゴ ト シリョウ
中世室町期の形容詞派生と文法変化
言語区分 日本語
著者名 山本 佐和子/著
著者名ヨミ ヤマモト サワコ
出版地 東京
出版者 くろしお出版
出版年月 2023.2
本体価格 ¥6800
ISBN 978-4-87424-932-1
ISBN 4-87424-932-1
数量 19,452p
大きさ 22cm
分類記号 810.24
件名 日本語-歴史
注記 文献:p392〜414
内容紹介 中世室町期の「抄物」に見られる言語現象を手がかりに、15世紀後半〜16世紀の日本語や、古代から現代にいたる日本語の史的変遷を考察。さらに、言語から抄物の歴史的・文化的背景を論じる。
著者紹介 富山県富山市生まれ。京都府立大学大学院文学研究科国文学・中国文学専攻博士後期課程修了。博士(文学)。同志社大学文学部准教授。
目次タイトル 序章
はじめに 一 抄物の概要 二 抄物の研究概況 三 言語研究と資料研究を併行する意義
Ⅰ 新シク型形容詞の派生
第一章 「きぶい(酷)」の語誌
一 問題の所在 二 「きぶい」の意味用法 三 「きびしい」との関わり 四 抄物以後の「きぶい」 まとめ
第二章 「いかめい」の語誌
一 問題の所在 二 「いかめしい」の意味用法 三 「いかめい」の意味用法 四 「いかい」の意味用法 五 「いかめい」と「いかめしい」「いかい」の関わり まとめ
第三章 新シク型形容詞の派生について
一 問題の所在 二 ク活用形容詞からの派生 三 他の品詞からの派生 まとめ
第四章 形容詞の活用型と意味分類
はじめに 一 「ク活用-属性」「シク活用-感情」説の変遷 二 「主観的な感情」「客観的な属性」説の系譜 三 形容詞の意味分類と「形容詞文」 四 「形容詞文」とモダリティ 今後の課題
Ⅱ 語の変化と文法変化との交渉
第五章 「ツベイ」と「ツベシイ」
はじめに 一 「ツベシ」の成立と展開 二 シク活用「ツベシイ」の形成 おわりに
第六章 モダリティ形式「ラシイ」の成立
一 問題の所在 二 形容詞派生接辞「ラシイ」の特性 三 前接部分の形態的変化 四 初期の「活用語+ラシイ」の特性 五 「名詞節+ラシイ」の影響 おわりに
第七章 中世室町期における「ゲナ」の意味・用法
一 問題の所在 二 モダリティ「本体把握」「推定」 三 抄物における意味・用法 四 派生接辞の史的変化 五 まとめと今後の課題-モダリティ形式の成立再考
第八章 モダリティ形式「サウナ>ソウダ」再考
はじめに 一 「サウナ」に関する先行研究 二 名詞に後接する用法の変遷 三 「サウナ」の史的変化-変化における「名詞+サウナ」の位置づけ まとめと今後の課題
第九章 中世室町期における「ねまる」の意味・用法
一 問題の所在 二 本動詞「ねまる」 三 補助動詞用法「テネマル」 四 「ねまる<存在>」と「テネマル」の広がり 五 補助動詞用法成立の要因 おわりに
Ⅲ 抄物の史的展開
第一〇章 建仁寺両足院蔵「杜詩抄」の成立をめぐって
はじめに 一 両足院蔵「杜詩抄」の概要 二 内容、言語上の特徴 三 「杜詩抄」の作成者 四 仮名抄と室町期の文化 おわりに
第一一章 「杜詩抄」の文末表現「〜ヂャ」について
はじめに 一 文末表現「〜ヂャ」の分布と「杜詩抄」の先行抄 二 文末「〜ヂャ」に関する先行研究 三 「杜詩抄」における文末表現「〜ヂャ」 四 文末表現「〜ヂャ」が用いられる理由 おわりに
第一二章 五山・博士家系抄物における濁音形<【ゾウ】>について
はじめに 一 問題の所在 二 濁音形の認定 三 「杜詩抄」における「ゾウ」の使用状況 四 五山・博士家系抄物における<候><【ゾウ】> 五 濁音形<【ゾウ】>の史的変遷 おわりに
第一三章 中世室町期の注釈書における「〜トナリ」の用法
はじめに 一 問題の所在 二 「〜トナリ」に関する問題と先行研究 三 和書の注釈書における「〜トナリ」 四 注釈書における定型表現「〜トナリ」の機能 おわりに
Ⅳ 抄物研究の可能性
第一四章 「彭叔守仙抄古文真宝抄」の諸本について
はじめに 一 「古文真宝」とその抄物 二 「彭叔守仙抄」の成立について 三 作成に関わった人々-彭叔守仙と畠山義総 四 「彭叔守仙抄」の内容と文体の特徴 五 「彭叔守仙抄」の受容について 六 「古文真宝後集」と「古文真宝抄」の版行をめぐって まとめと今後の課題
第一五章 大阪府立中之島図書館蔵『<増刊校正王状元集注分類>東坡先生詩』の書誌的考察・翻刻
一 書誌的考察 二 翻刻
第一六章 京都大学文学研究科図書館寿岳文庫蔵「古則聞書零本」解題・翻刻
一 解題 二 翻刻
終章 「私抄」と称する抄物について
<付録>抄物の利用法
はじめに-深刻な「抄物アレルギー」の実態 一 日本語史資料としての「抄物の取扱説明書」 二 口語資料としての研究史 三 抄物を資料とした言語研究の事例 おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
810.24 810.24
日本語-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。