検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世仏教の再編と禅宗 

著者名 原田 正俊/著
著者名ヨミ ハラダ マサトシ
出版者 法藏館
出版年月 2023.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架18882/30/1102701055一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101076983
書誌種別 図書
書名 中世仏教の再編と禅宗 
書名ヨミ チュウセイ ブッキョウ ノ サイヘン ト ゼンシュウ
言語区分 日本語
著者名 原田 正俊/著
著者名ヨミ ハラダ マサトシ
出版地 京都
出版者 法藏館
出版年月 2023.5
本体価格 ¥9000
ISBN 978-4-8318-6275-4
ISBN 4-8318-6275-4
数量 7,343,16p
大きさ 22cm
分類記号 188.82
件名 禅宗-歴史   日本-歴史-中世
内容紹介 中世前期以来、優勢であった顕密諸宗のもとで禅宗はどのような形で仏教界に地位を占め、社会的な立場を確立させたのか。禅宗は、顕密諸宗と何が異なったのか。「室町仏教」の実態を解明する。
著者紹介 関西大学文学部教授。専門は日本中世史・仏教史。著書に「日本中世の禅宗と社会」など。
目次タイトル 序章
Ⅰ 女人と禅宗
第一章 女人と禅宗
はじめに 一 五山派と尼寺 二 五山官寺体制と尼寺 三 大徳寺と尼の参禅 四 女人の禁制破りと禅 むすび
第二章 渡来僧・五山僧と女人の求法
はじめに 一 渡来僧と女性 二 五山の禅僧と女性 むすび
Ⅱ 五山禅宗の成立と展開
第三章 中世仏教再編期としての十四世紀
はじめに 一 京都五山と渡来僧 二 禅宗仏事の展開と清規 三 国制上の五山禅宗寺院 むすび
第四章 仏教と太平記
はじめに 一 『太平記』に描かれる寺社勢力 二 禅宗の台頭と限界
第五章 春屋妙葩と夢窓派の展開
はじめに 一 修学・修行期 二 夢窓派の統率 三 丹後雲門寺隠棲と上洛 むすび
第六章 中世五山僧の進退・成敗・蜂起
はじめに 一 五山僧の進退 二 五山僧の成敗 三 禅林の大衆蜂起 むすび
第七章 五山禅僧の「文官」的性格
はじめに 一 五山禅僧の任命と人事 二 五山禅僧の役割と活動 三 西笑承兌と統一政権 むすび
Ⅲ 禅宗の仏事法会と社会
第八章 中世の禅宗と葬送儀礼
はじめに 一 禅宗の葬礼と清規 二 武家政権と禅宗の葬礼 三 公家社会と禅宗の葬礼 四 死穢と諸宗の対応 むすび
第九章 五山禅林の仏事法会と中世社会
はじめに 一 禅僧と怨霊降伏・鎮魂 二 五山禅僧と施餓鬼 三 五山の祈禱法会 むすび
Ⅳ 禅林伽藍と都市景観
第十章 中世の嵯峨と天龍寺
はじめに 一 亀山殿から天龍寺へ 二 嵯峨の土倉と酒屋 三 嵯峨の住民と寺社 むすび
第十一章 京都五山禅林の景観と機能
はじめに 一 五山の境致 二 延寿堂と葬礼 むすび
結論
第十二章 室町仏教と芸能・談義
はじめに 一 謡曲のなかの仏教 二 室町時代の法会・談義 三 芸能者と禅宗 むすび



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
188.82 188.82
禅宗-歴史 日本-歴史-中世
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。