検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人工知能とどうつきあうか 

著者名 鈴木 貴之/編著
著者名ヨミ スズキ タカユキ
出版者 勁草書房
出版年月 2023.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架00713/131/0106833112一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101084828
書誌種別 図書
書名 人工知能とどうつきあうか 
書名ヨミ ジンコウ チノウ ト ドウ ツキアウカ
哲学から考える
言語区分 日本語
著者名 鈴木 貴之/編著
著者名ヨミ スズキ タカユキ
出版地 東京
出版者 勁草書房
出版年月 2023.7
本体価格 ¥3200
ISBN 978-4-326-10324-9
ISBN 4-326-10324-9
数量 17,230p
大きさ 21cm
分類記号 007.13
件名 人工知能
内容紹介 第3次人工知能ブームの到来から10年。汎用知能という究極目標を実現する見通しはまだ得られていない。哲学の知見を踏まえ、人工知能を人間の能力を拡張する道具と捉えて、両者の建設的な関係性を構築する道を探る。
著者紹介 東京大学大学院総合文化研究科教授。著書に「ぼくらが原子の集まりなら、なぜ痛みや悲しみを感じるのだろう」「100年後の世界」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 人工知能に関する2つの見方 鈴木 貴之/著
2 AI対IA 柴田 崇/著
3 人工知能と現象の理解 今泉 允聡/著
4 深層学習後の科学のあり方を考える 大塚 淳/著
5 医療AIの倫理 中澤 栄輔/著
6 ナッジ&ブーストエージェントによる意思決定支援 小野 哲雄/著
7 創造性という知的徳を人工知能から学ぶ 植原 亮/著
8 人工知能と人間らしさ 立花 幸司/著
9 設計の観点から見た人工知能 上杉 繁/著
10 人工物の倫理性と人工知能 堀 浩一/著 関口 海良/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
007.13 007.13
人工知能
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。