検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国文学年次別論文集 中世1平成10(1998)年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2000.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫9104/2/98 -3 -10105554381一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000003068
書誌種別 図書
書名 国文学年次別論文集 中世1平成10(1998)年
巻次(漢字) 中世1平成10(1998)年
書名ヨミ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ
言語区分 日本語
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版地 東久留米
出版者 朋文出版
出版年月 2000.6
本体価格 ¥10500
数量 778p
大きさ 18×25cm
分類記号 910.4
件名 日本文学
各巻件名 日本文学-歴史-中世
注記 文献:p747~778



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 日本朗詠史年表稿・南北朝篇 青柳 隆志/著
2 声聞師の中世文芸その他 渡辺 昭五/著
3 鳥羽僧正覚猷とその画技・画事 竹居 明男/著
4 「像法転時」と女性 青木 千代子/著
5 「月ガ瀬本仮名書き法華経」について 野沢 勝夫/著
6 足柄路の文学 浅見 和彦/著
7 安元までの兼実 加納 重文/著
8 元暦・文治の兼実 加納 重文/著
9 『胡琴教録』の「筑民部」は誰か 今村 みゑ子/著
10 式乾門院御匣について 安田 徳子/著
11 『建武年中行事』雑考 佐藤 厚子/著
12 『竹馬抄』論考 小沢 富夫/著
13 天文法華一揆と「町人」組織 五島 邦治/著
14 宗左の寺沢家への出仕 坂口 善保/著
15 正応二年点白氏文集巻四の漢字音 柏谷 嘉弘/著
16 『尺素往来』所用漢字に関する一考察 大島 悦子/著
17 半井本平治物語の用字法 坂詰 力治/著
18 『とはずがたり』の形容詞語彙について 岡田 袈裟男/著
19 キリシタン資料の問題点 小島 幸枝/著
20 『撮壌集』と『下学集』 三宅 ちぐさ/著
21 世俗・世話攷 萩原 義雄/著
22 『延慶本平家物語』の係助詞「こそ」の一用法 蔵野 嗣久/著
23 『とはずがたり』の疑問表現 磯部 佳宏/著
24 長門本『平家物語』(巻一~巻四)の「候ふ」 川岸 敬子/著
25 中世禅宗における語録抄の研究 安藤 嘉則/著
26 「鹿」は鳴いているか 池尾 和也/著
27 小侍従集注釈 小田 剛/著
28 建礼門院右京大夫の源氏物語受容 遠田 晤良/著
29 日野の西行伝承 西沢 美仁/著
30 西行の西国旅行の歌に関する一考察 後藤 重郎/著
31 西行自歌合注釈 武田 元治/著
32 『月詣和歌集』の西行歌 中西 満義/著
33 『月詣和歌集』の西行歌 中西 満義/著
34 俊成歌論の一方法 寺井 淳/著
35 六百番歌合における歌人の内部連関 茅原 雅之/著
36 『六百番歌合』俊成判詞一面 木船 重昭/著
37 歌徳説話に見られる藤原俊成と定家についての小考 橘 りつ/著
38 新出の伝冷泉為秀筆千載集切(おほゐのみかどの) 佐佐木 忠慧/著
39 式子内親王集A百首の歌境 奥野 陽子/著
40 『藤原定家自筆本奥入』の位置づけをめぐる考察 上野 英子/著
41 定家「霜まよふ」について 佐藤 茂樹/著
42 入枝本『新古今和歌集』の紹介 清水 勝/著 山崎 桂子/著
43 新古今和歌集伝本攷 千古 利恵子/著
44 後鳥羽院の研究 榊原 照枝/著
45 後鳥羽院『正治初度百首』における改作考 大野 順子/著
46 順徳院の「建暦元年三月五十首」について 杉山 幸志/著
47 藤原家隆詠『御室五十首』について 茅原 雅之/著
48 『百人一首』第二番歌における季節の考察 阿部 誠文/著
49 恋のかけひき 神作 光一/著
50 定家における業平「ちはやぶる」歌 田中 初恵/著
51 寂蓮の私撰和歌集入集歌について 半田 公平/著
52 寂蓮の『夫木和歌抄』入集歌について 半田 公平/著
53 『秋風和歌集』所載実朝歌の本文の吟味 犬井 善寿/著
54 親鸞聖人の出家得度時の詠歌 土井 順一/著
55 続千載和歌集の研究 国枝 利久/著 千古 利恵子/著
56 伝後醍醐天皇筆新浜木綿集切 杉谷 寿郎/著
57 玉葉和歌集の「霰」詠 伊藤 典子/著
58 『竹むきが記』の構成と和歌の役割 五条 小枝子/著
59 誹諧歌史断面 上条 彰次/著
60 古連歌攷説 宮田 正信/著
61 和漢連歌について 斎藤 義光/著
62 「新撰菟玖波集」序についての一考察 奥田 勲/著
63 日野富子とその連歌 奥田 久輝/著
64 宗長年譜稿 鶴崎 裕雄/著
65 『宗碩五百箇条』への成長 余語 敏男/著
66 『連歌至宝抄』その他 両角 倉一/著
67 中世小歌と言語遊戯 小野 恭靖/著
68 早歌『撰要両曲巻』「続遺抄」の研究 外村 南都子/著
69 狂言歌謡における言語遊戯 網本 尚子/著
70 唐名攷 萩原 義雄/著
71 「月ケ瀬本仮名書き法華経」について 野沢 勝夫/著
72 『松屋会記』にみる茶事・懐石の変遷について 永井 鞆江/著
73 『とはずがたり』の疑問表現 磯部 佳宏/著
74 中世古筆切点描 小林 強/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
2000
910.4
日本文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。