検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国文学年次別論文集 近世1平成10(1998)年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2000.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫9104/2/98 -4 -10105561288一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000003616
書誌種別 図書
書名 国文学年次別論文集 近世1平成10(1998)年
巻次(漢字) 近世1平成10(1998)年
書名ヨミ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ
言語区分 日本語
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版地 東久留米
出版者 朋文出版
出版年月 2000.8
本体価格 ¥10800
数量 742p
大きさ 18×25cm
分類記号 910.4
件名 日本文学
各巻件名 日本文学-歴史-江戸時代
注記 文献:p707~742



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 東洲斎写楽の謎 山口 桂三郎/著
2 司馬江漢の没年齢について 樋口 穣/著
3 狩谷家年譜 梅谷 文夫/著
4 災害における倫理観について 若水 俊/著
5 書誌の窓から 板坂 則子/著 大竹 寿子/著
6 唐音による悉曇学 肥爪 周二/著
7 『物類称呼』の見出し語 山県 浩/著
8 江戸語の終助詞・上接部の種類の整理 中野 伸彦/著
9 『倭字古今通例全書』出典考 高瀬 正一/著
10 『弟子僧往来集』について 三保 サト子/著
11 『和訓栞』所引の下学集について 三沢 成博/著
12 『日本一鑑』名彙の注釈的研究 近藤 良一/著
13 『日本一鑑』事説門の注釈的研究 片山 晴賢/著 木村 晟/著
14 林羅山に於ける杜牧の詠史詩 山内 春夫/著
15 石川県立図書館蔵川口文庫本『日本詩紀』について 高島 要/著
16 津阪東陽『夜航詩話』訳注稿 道坂 昭広/著
17 仙【ガイ】義梵画賛の世界 小野 恭靖/著
18 蠣崎波響漢詩論 高木 重俊/著
19 高杉晋作の詩想 有馬 卓也/著
20 聯璧集 神作 研一/著
21 『長嘯子集』所収の十五首和歌について 小高 道子/著
22 住吉社御法楽五十首和歌に添えられた歌題目録 神道 宗紀/著
23 『藤簍冊子』の和歌表現 鈴木 よね子/著
24 宣長の恋と思想の歌 浅野 三平/著
25 精神作用と事態関係 田中 敏生/著
26 小沢芦庵と香川景樹 清水 勝/著
27 小沢芦庵に於ける防人歌受容小論 星野 五彦/著
28 良寛の関西紀行考 加藤 僖一/著
29 石津亮澄編『屛風絵題和歌集』の成立 三村 晃功/著
30 『松操和歌集』の新納忠元、忠増、久品の和歌 橋口 晋作/著
31 中島広足全歌集の研究 岡中 正行/著
32 近世尾張桂門歌人 田島 園子/著
33 和歌誹諧体の宗匠伊東颯々 管 宗次/著
34 『華紅葉』に見える享保十四年当時の狂歌壇 光井 文華/著
35 含笑舎桑田抱臍の伝記と活動 西島 孜哉/著
36 浜辺黒人による江戸狂歌の出版 石川 了/著
37 有馬節と版本「ありまぶし」 小野 恭靖/著
38 立圃の俳文について 倉島 利仁/著
39 立圃の俳文について 倉島 利仁/著
40 『続五論』の「新古論」釈註 加藤 耕子/著
41 『続五論』の「滑稽論」「華実論」釈註 加藤 耕子/著
42 『五元集拾遺』について 白井 宏/著
43 其角『十及(牛)の図』について 白井 宏/著
44 石橋家『家乗』に見える生庵の俳諧活動 江本 裕/著
45 「温海山や」歌仙注釈 深沢 真二/著
46 泊舩集 三木 慰子/著
47 『泊船集解説』所収「芭蕉道之記」(巻之五) 三木 慰子/著
48 蕉風連句のこころ 福田 真久/著
49 芭蕉発句概説 阿部 正美/著
50 『芭蕉発句全講』稿 阿部 正美/著
51 さび攷 相川 宏/著
52 芭蕉と『徒然草』 赤羽 学/著
53 芭蕉の挫折 赤羽 学/著
54 芭蕉と蟬 富山 奏/著
55 芭蕉の日光山詣拝の記 高橋 良雄/著
56 芭蕉の方向感覚 横山 邦治/著
57 『猿蓑』「几右日記」考 佐藤 勝明/著
58 芭蕉最晩年の美的世界 三ツ石 友昭/著
59 『おくのほそ道』前後 金沢 規雄/著
60 『おくのほそ道』所どころ 伊藤 一郎/著
61 平成新出本『奥の細道』をめぐって 山村 孝一/著
62 新出・奥の細道(自筆本)について 桜井 武次郎/著
63 新出本『奥の細道』の性格 中森 康之/著
64 蕪村「口切や」の句の背景 纓片 真王/著
65 川柳評花角力会興行 鈴木 勝忠/著
66 『狂俳力競画像集』初編の編集 富田 和子/著
67 東京通詞魏氏の家系 若木 太一/著
68 林鶴梁日記 鈴木 鋭彦/著
69 近世における国語意識の展開 佐田 智明/著
70 近世における国語意識の展開 佐田 智明/著
71 『彦山勝景詩集』の詩人たち 若木 太一/著
72 『おらが春』所収句全注解 黄色 瑞華/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
2000
910.4
日本文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。