検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国文学年次別論文集 近代4平成10(1998)年

著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版者 朋文出版
出版年月 2000.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫9104/2/98 -5 -40105584317一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000005602
書誌種別 図書
書名 国文学年次別論文集 近代4平成10(1998)年
巻次(漢字) 近代4平成10(1998)年
書名ヨミ コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ
言語区分 日本語
著者名 学術文献刊行会/編集
著者名ヨミ ガクジュツ ブンケン カンコウカイ
出版地 東久留米
出版者 朋文出版
出版年月 2000.11
本体価格 ¥9300
数量 845p
大きさ 18×25cm
分類記号 910.4
件名 日本文学
各巻件名 日本文学-歴史-近代
注記 文献:p763~845



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 現代小説に見る成熟とジェンダー 小倉 斉/著
2 田村泰次郎著書目録草稿 青柳 達雄/著
3 「富岳百景」論 渥見 秀夫/著
4 『駈込み訴へ』論 崔 明淑/著
5 太宰治「走れメロス」の表現と教材性 菅野 圭昭/著
6 無限の郷愁 祝 振媛/著
7 太宰治「義理」論 木村 小夜/著
8 <自意識>の時代の終焉と新しい家の創始 永井 博/著
9 太宰治・『満願』の意味 永藤 武/著
10 大岡昇平『出征』の文体 佐藤 洋一/著
11 『死霊』漫遊記 芳沢 鶴彦/著
12 教材としての『桜島』 関谷 一郎/著
13 『不連続殺人事件』のトリックとロジック 鬼頭 七美/著
14 安吾解読 山田 晃/著
15 戦後文学試論 尾西 康充/著
16 訪れる者たち 大野 真/著
17 共震の譜 大野 真/著
18 ふたつのニーチェ受容 林 進/著
19 三島由紀夫『潮騒』考 花崎 育代/著
20 三島由紀夫『金閣寺』の世界 竹原 崇雄/著
21 <父>の教育理念 小田島 本有/著
22 「鏡子の家」論 井上 隆史/著
23 三島由紀夫「宴のあと」論 小林 和子/著
24 武田泰淳と山下現有 長田 真紀/著
25 円地文子とフェミニズム 梅本 順子/著
26 遠藤周作『海と毒薬』論 大田 正紀/著
27 遠藤周作『イエスの生涯』<事実>と<真実>の間 川島 秀一/著
28 安部公房・無常体験の文学 美濃部 重克/著
29 『砂の女』の位相 小林 治/著
30 『箱男』論 田中 裕之/著
31 大江健三郎と志賀直哉もしくは私小説 一条 孝夫/著
32 現代社会と第二次世界大戦 松岡 直美/著
33 三浦哲郎初期恋愛小説論 近藤 洋子/著
34 丸岡明論 池内 輝雄/著
35 小川国夫作品の身体表現 芋生 裕信/著
36 辻邦生『銀杏散りやまず』論 三木 サニア/著
37 辻邦生のパリ滞在 佐々木 涇/著
38 辻邦生のパリ滞在 佐々木 涇/著
39 辻邦生のパリ滞在 佐々木 涇/著
40 三浦綾子氏の評伝的作品における一人称談話構成の採用について 岡崎 和夫/著
41 三浦綾子の自伝小説 上出 恵子/著
42 三浦綾子『雪のアルバム』とシモーヌ・ヴェイユ 森下 辰衛/著
43 宮内勝典と池沢夏樹 下野 孝文/著
44 村上春樹・音楽が語る『1973年のピンボール』の世界 野松 循子/著
45 吉本ばなな『哀しい予感』論 木股 知史/著
46 三枚の「天の布」をめぐって 谷本 誠剛/著
47 児童文学の演劇的成立について 谷本 誠剛/著
48 コミックメディア論試稿 小菅 健一/著
49 「児童文化」における演習指導の試み 前川 貞子/著
50 絵本「ちびくろサンボ」に対する意識調査と「読み聞かせ」についての研究 平岩 定法/著 出口 俊一/著
51 油屋熊八と別府お伽倶楽部 堀田 穣/著
52 「戦時下における児童文化」について 熊木 哲/著
53 鈴木三重吉「赤い鳥」綴方成立史の研究 岡屋 昭雄/著
54 生存苦の寂寞 重松 恵子/著
55 失われた愛を求めて 北 吉郎/著
56 失われた愛を求めて 北 吉郎/著
57 宮沢賢治論 岡屋 昭雄/著
58 銀河鉄道の夜 武田 秀美/著
59 「オツベルと象」小論 井上 寿彦/著
60 「セロ弾きのゴーシュ」における音楽的陶冶の諸相 中地 雅之/著
61 戦時体制下における上沢謙二の作品 服部 裕子/著
62 壺井栄論 鷺 只雄/著
63 『女学雑誌』にみる女性執筆者たちの人間形成 早野 喜久江/著
64 福沢諭吉『文明論之概略』第十章における「自国の独立」の論じ方 平井 一弘/著
65 中村正直における明治国民の資質の問題 小川 澄江/著
66 日本に於ける唯美主義移入考 清水 義和/著
67 忍月の民友社時代 千葉 真郎/著
68 綱島梁川について 綱沢 満昭/著
69 『文学論』の前提 上田 正行/著
70 西田幾多郎の文芸論 池谷 敏忠/著
71 保田与重郎の習作「芭蕉襍俎」 渡辺 和靖/著
72 山室静 猪俣 貞敏/著
73 村松剛の批評の世界 毛利 順男/著
74 風景写真の文学性 麻生 健人/著
75 寺山修司『書を捨てよ町へ出よう』のメディア横断 守安 敏久/著
76 小津安二郎と三重 藤田 明/著
77 黒沢明の『羅生門』について 河野 富士夫/著
78 黒沢明の『羅生門』について 河野 富士夫/著
79 黒沢明監督作品『天国と地獄』を読む 沼田 純子/著
80 戦後女性文学の変容 与那覇 恵子/著
81 評伝「青鞜の人・遠藤清子」 尾形 明子/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

学術文献刊行会
2000
910.4
日本文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。